コラム

「既存のもの」に甘くて「新しい技術」に厳し過ぎない?

2021年07月13日(火)17時00分

自動運転車の安全性には高いハードルが設定されている Shamil Zhumatov-REUTERS

<問題は山ほどあっても「既に存在するもの」は大目に見られるのに、自動運転車や電動スクーターなど「新たに導入されるもの」には必要以上に厳しい基準が課される>

友人たちとよく言い合うのだが――もしも今日アルコールが発見されたのだとしたら、きっと明日には禁止されているだろう。

飲み過ぎは健康に良くないから節度を持って飲まなきゃ、と自分たちを戒めるために言っているのだけれど、一方で、状況がちょっとでも違えばアルコールは許されないだろうな、とありがたく味わうためでもある。

「既に存在するもの」に対する先入観と、「新しいもの」に対する偏見に、僕は興味を引かれる。人間の思考方法からすれば当然のことなのかもしれないが、論理的とは言えない。

たとえば、人は車を運転できる。規制も課された。速度制限や運転免許制度、自賠責保険加入・・・・・・。でも、大気汚染や交通事故死などの問題があるにもかかわらず、車を禁止すべきだという提案は起こらない。

一方で自動運転車は、新しいものだからというのが主な理由で、承認されるまでに長く厳しい道のりを歩んでいる。それでも当然ながら、自動運転車だって、飲酒した人が運転することはできないし、犯罪者が警察の追跡を逃れて猛スピードで運転することはできないし、スリルを味わいたいティーンエイジャーが田舎道を運転することもできない。自動運転車は単に「通常の自動車よりずっと安全」であることよりはるかに高いハードルを設定されている。

2018年に自動運転車が歩行者をはねて死亡させる事故を起こしたときには、大きく報道された。もしも新聞がこの調子で不注意なドライバーが起こした死亡事故を全て報道していたら、世界で日々4万5000機もの飛行機が飛び立ち、しかも安全に着陸していることを逐一報じる紙面スペースがなくなってしまうではないか。

電動スクーター試行にも不満の声

僕の街でちょうど今、イギリス国内での試験運用都市の1つに選ばれて試行されているものがある。レンタル電動スクーターだ。ロックダウン(都市封鎖)の最中に最初にこれが導入されたときは、ちょっとした目新しさがあった。

たいていは、若者が面白半分で使っていた。夜間の空いた道路で若者がグルグルと電動スクーターに乗っているのを目にしたが、彼らは別にそんなふうに使うのが目的だったわけではない。若者たちは、ごく短距離の移動なら、大気汚染も街の交通量も減らせる「車に代わる選択肢」として、電動スクーターを使っていたに違いない。丘が多くて自転車をこぐのがなかなか大変な僕の街には、電動スクーターは向いていると思う。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナ北東部スムイの国境に「安全地帯」

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ビジネス

トランプ氏、FRBに利下げ再要求 米経済は「移行段

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story