最新記事
ウクライナ戦争

子供のケンカではない――トランプ外交の「限界」と欧州の「覚悟」とは?【note限定公開記事】

No Agreement in Sight

2025年8月25日(月)19時20分
イボ・ダールダー(元米NATO大使)
ホワイトハウス執務室で会談するトランプ米大統領とゼレンスキー大統領。背後にはウクライナ情勢の地図

トランプは即時停戦より和平合意を急ぐ(18日、ホワイトハウス) DAN SCAVINO@SCAVINO47ーX.COM

<「戦争は子供のケンカのようなもの」――そう語るトランプ大統領。だが、ウクライナ戦争はそんな単純な話ではない。派手な会談を好むトランプ外交の限界が、いま鮮明になっている>


▼目次
1.ウクライナ戦争を理解しないトランプ
2.焦点はウクライナの安全保障
3.欧州に迫る決断の時

1.ウクライナ戦争を理解しないトランプ

ドナルド・トランプ米大統領は、大きな注目を浴びる会合が大好きだ。

ここ数週間は、ウクライナ戦争の当事国であるロシアとウクライナの首脳と直接会談を持ち、第2次大戦後にヨーロッパで起きた最も破壊的な戦争に幕引きを図ろうとしてきた。

だが現在、ウクライナ戦争に終止符が打たれる見通しは、こうしたトランプの外交努力が始まる前と同じくらい乏しい。

なぜか。それはロシアとウクライナには、それぞれどうしても譲れない目標があるからだ。

ウクライナは安全と主権と独立が欲しい。ロシアはウクライナを従属させ、その運命を意のままに操りたい。

欧州諸国のリーダーはそれを知っている。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領も知っている。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も知っている。だが、トランプはこの事実を理解している気配がない。

トランプにとって、戦争とは暴力と流血と殺戮であり、そこに合理的な根拠は存在しない。戦争を子供のケンカになぞらえることさえある。

だが、戦争に合理性がないとは限らない。戦争とは、政治的対立の延長線上にあり、ある国が政治目標を達成する手段として、外交や交渉よりも戦闘のほうが有効だと判断したとき、始まることがある。

2014年2月にプーチンがウクライナ領であるクリミア半島を不当に占領し、さらに東部ドンバス地方に民兵を送り込んだのは、まさにそうした計算があったからだ。

プーチンは長い間、冷戦終結後の世界秩序はロシアに不利なものであり、ロシアが大国に返り咲いた暁には、それを覆してやると考えてきた。

さらにプーチンは、ウクライナやベラルーシなどの旧ソ連諸国に対して、ソ連のような影響力を持つことも願ってきた。

かつてソ連の影響圏だった中央ヨーロッパと東ヨーロッパについても、西側(つまりNATO)の影響を排除するまで、プーチンは満足しないだろう。

トランプと、先日アラスカで開かれた米ロ首脳会談の立役者であるアメリカのスティーブ・ウィトコフ中東担当特使が、プーチンの思考を正確に理解しているかは分からない。

プーチンは、8月初旬にモスクワを訪問したウィトコフに対して、ロシアがドンバス地方全体を獲得できるなら、ウクライナ北部の一部を返還してもいいと提案した。

ウィトコフは、プーチンのこの「譲歩」が突破口になると考えたようだが、とんでもない。

ウクライナは過去11年以上にわたり、ドンバス地方の中心地ドネツクを守るために戦ってきた。ここは多くのウクライナ人が住んでいるほか、首都キーウなどにつながる主要道路防衛の要となる。

だから、ウクライナがドンバスを手放すことはあり得ない。

2.焦点はウクライナの安全保障

newsweekjp20250825100445.jpg

ホワイトハウスで会談するゼレンスキー、トランプ、欧州首脳(8月18日)。プーチン(右ページ)が同席する日は ALEXANDER DRAGO―REUTERS

トランプとプーチンはアラスカで、戦争後のウクライナの安全保障問題も取り上げたようだ。プーチンは、この点については、今回の危機の「根本原因」が解決しない限り何も起こらないと、会談後の記者会見で断言した。

「ウクライナ(戦争)の解決が持続的かつ長期的であるためには、この危機の全ての根本原因が取り除かれること、ロシアの正当な懸念が全て考慮されること、そして、ヨーロッパと世界全体で安全保障圏の公平なバランスが回復されなければならない」

プーチンは「全ての根本原因」の内容を具体的には語らなかったが、ウクライナに対する安全の保証は、きっぱりとはねつけたかに見えた。

だが、18日にホワイトハウスに集まったゼレンスキーとヨーロッパ諸国首脳らは、トランプが戦後のウクライナの安全を保証することに意欲を示した瞬間を逃さなかった。

ウィトコフも17日にCNNに対し、ウクライナに「第5条の保護」(NATOの集団的安全保障)に相当する「強固な安全」を保証することにトランプが同意したと語った。

さらにプーチンも、この保証がロシアで「立法化される」ことに同意したという。

どのような和平合意になろうと、ウクライナに強力な安全を保証することが条件に含まれるべきだという議論は、ウクライナ戦争が始まったときからなされてきた。

ウクライナはそのような保証が絶対不可欠だと主張し、ヨーロッパ諸国とアメリカも、その提供を約束してきた。

問題は、保証の内容をどのようなものにするかだ。

【note限定公開記事】子供のケンカではない――トランプ外交の「限界」と欧州の「覚悟」とは?


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測

ビジネス

IMF、25年の世界経済見通し上方修正 米中摩擦再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中