コラム

僕のイギリスの母校はなぜ教育格差を覆せたのか

2020年08月12日(水)18時50分

僕は規律を腹立たしく思ったが(ムチだけでアメはなし)、何百人とティーンエージャーの男子生徒が一緒に過ごすなかで、彼らを教育するにはまずはとにかく行儀良くさせるのが大きな第一歩だということを、渋々ながら認めざるを得ない。少なくともそうすれば、マック先生が教科書を読み上げるのを静かに聞くことくらいはできる。

安定した家庭のもたらす影響

でも、僕は今、当時は「当たり前」過ぎて気付かなかった他の要因がうまく作用していたのではと考えている。僕たちは皆そろいもそろって、安定した家庭出身だったのだ。僕の学年の男子生徒122人のうち、シングルマザー家庭の生徒は1人だけ(まだ幼かった頃に父親は家を出て行ったらしい)。両親が離婚した生徒も1人いたが、母親は再婚し、新しい父親と一緒に暮らしていた。在学中に両親が離婚した生徒は、3人いた。そんなわけで、生徒全員が嫡出子として生まれ、ほとんどの生徒が成長過程で父親と一緒にいたことになる。

これは、出生時の25%前後が非嫡出子だった1980年代前半の当時としては、例外的なことだった。僕の同級生の両親たちが約2%の離婚率だったとすれば、当時の世間の離婚率はそれよりはるかに高かった。現在のイギリスでは、非嫡出子が出生児の50%近くを占めている(日本では3%以下だ)。ロンドンなどの大都市では、結婚していない、一緒に住んでいない親の元に生まれる子供がほとんど標準になりつつある。

僕の母校はある意味で実質、安定した家庭の生徒だけを選抜していた。カトリックの学校で、原則、教会に通ったり、婚姻によって子を儲けたり、離婚を避けたり、といった信仰に従う家庭の子供だけを受け入れていた。

両親がそろっていることで、努力家で成功する子が育つことが保証される、と言いたいわけではない。父親か母親のいない子が皆、失敗すると言っているわけでもない。ただ、2人の親が与えてくれる安定やしつけや支えが、子供時代の健やかな成長や子供の能力を伸ばす助けとなることはよく知られている。

その対極にあるのが、父親のいない子や、母親のパートナーの男性がコロコロ変わる子、異母きょうだいや異父きょうだいと母親と共に生活保護を受けてギリギリの生活をする子などだ。こうした家庭の子供たちだって成功できる可能性はあるが、自己鍛錬やたぐいまれなる才能やおそらく良いメンターに恵まれるという幸運などが必要になり、苦しい闘いになるだろう。

【関連記事】コロナ危機で圧倒的に不利になる貧しい子供の教育
【関連記事】イギリスで「学生のような(質素な)生活」は、もはや死語?

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story