コラム

コロナ危機で圧倒的に不利になる貧しい子供の教育

2020年04月16日(木)17時15分

今年の統一試験は「教師の主観を混ぜた総合評価」になるだろう Luke MacGregor-REUTERS

<労働者階級の子供たちは裕福な家庭のような自宅学習を受けられないだけでなく、公平公正な筆記試験の機会すら奪われそう>

新型コロナウイルスの混乱とロックダウンのなか、この1つの事柄を取り上げるのはひねくれ者に見えるかもしれないが、学校閉鎖がいかに貧しい家庭の子供たちを不利な立場に追いやることになるか、僕は特に懸念している。概して、高い教育を受けた両親を持つ、より裕福な家庭の子供たちは、本が簡単に手に入るという点であれ、両親に教えてもらえたり、オンラインの個人授業を受けられたり、あるいは単に兄弟と同室ではなく勉強できる自分の部屋があるという意味であれ、つまりはよりよい自宅学習を受けられるということになるだろう。

分かり切ったことかもしれないが、教育はレースのようなものだ。誰が最も賢いかを明確に計りはしないが、ある一定の段階において誰が最も知識を持っているかは、仲間の集団と比べて計られる。先頭グループはよりよい大学に入り、その後の人生によりよい展望を描ける。それは人生の成否を分ける可能性がある。僕の経験ではまさにそうだった。

今年、GCSE(イギリスの義務教育修了時に行われる統一試験)とAレベル(2年間の高等教育後に行われる全国統一試験)は、点数をつけるというより、「教師の主観を混ぜた総合評価」になるだろう。16歳で受けるGCSEは、学問的な才能がある人物かを判断して得意科目を見極めるためのもの。18歳で受けるAレベルは、どの大学に入れるかを決めるものだ。

僕は学生時代、常に教師たちから過小評価されていただけに、教師の主観を混ぜた評価には個人的に警戒感を覚えてしまう。たぶん僕が学校で、さえない教師の授業にすぐに退屈してしまう、だらしなくて反権威的な生徒だったからだろう。僕がちゃんと宿題をやったか親がのぞき込んで確認しなかったからというただそれだけの理由で、僕はしょっちゅう宿題をやり忘れた。これらを見ても、僕はかなり典型的な労働者階級のティーンエイジャーだったわけだ。

だから教師たちは僕を好かず、高評価もしなかった。不公平だが、一理ある――この意味、分かってもらえるだろうか。もしも僕が16歳の時に教師の主観込みの総合評価を受けていたら、ひどい成績だったろうし、大学を目指すことさえやめたほうがいいと勧められていたかもしれない。進路指導担当教師は、その前から既に、僕に郵便配達員になるのを勧めていた。

「育ちのいい子」のほうが出来がいいという主観

にもかかわらず、16歳時の僕の試験の成績はそれなりにまともで、僕が歴史科目で適性ありなことを示していた。僕はこれに基づいて5つの名門大学に出願し、全てに合格し、その中でオックスフォード大学に進学した。オックスフォード大学でも僕は、2人のチューター(学生の個人指導に当たる教授)から「あまり賢くない」というようなことを言われるという経験をした(1人は僕のなまりをからかい、もう1人は僕を平均まで「引き上げて」あげようと言った。実際には僕は卒業試験でトップ評価を目指していたし、実際にトップを取ったのだが)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story