コラム

イギリスで「学生のような(質素な)生活」は、もはや死語?

2019年12月03日(火)15時00分

試験が終了した打ち上げで大騒ぎするオクスフォード大学の学生たち Stefan Wermuth-REUTERS

<学費や生活費で莫大な借金を背負って卒業するイギリスの大学生が、学費無料だった昔の学生よりも贅沢や浪費で借金を膨らませている>

僕は気に入っている言い回しの1つをそろそろ取り下げなければいけないようだ――「学生のように生活する」。

僕はこの言葉をよく使っていて、30代になってからも、まともに稼げるようになってからも、学生みたいに生活してるよ、と人に話していた。それはつまり、安い家に住み、めったに外食せず、洋服は文字通り擦り切れるまで着て、決してタクシーは使わない......などだ。

旅行はしたが、宿は安いホステル。テレビやビデオデッキ、自転車、冷蔵庫は全てタダで手に入れた(生活をアップグレードした人々からもらったものだ)。大学時代には、使用済みの2つのティーバッグを使って3杯目の紅茶を入れることを覚えた(哀れながら1日に2ペンスの節約になる)。実のところ、僕は今でもこれをやっているから、その意味では僕はまだ「学生のように」生活している......あらら、この時代遅れの言い回しをまた使ってしまった。

こうしたライフスタイルは、今の学生たちには完全になじみのないものだろう。最近僕は、地元のジムで会った学生に話し掛けた(僕の出身大学のロゴ入りウェアを着ていたからだ)。

誕生日にキプロス旅行

僕が大学卒業後に日本に住んでいたことを話すと、彼は言った。「僕は日本には一度しか行ったことないです」。僕が衝撃を受けたのは、まるでもっとたくさん行っていて当然、という感じの「一度しか」という言葉だった。

僕の大学時代、もし学生仲間が日本みたいにエキゾチックで遠い国に旅行したとなったら、たちまち知れ渡っただろう(インドネシアに旅行したある男子学生は、ニックネームがついて「ジャカルタ・ロブ・カーター」なんて呼ばれていた)。

今の学生にとっては、1000ポンドを超える旅費をかけて遠い国に外国旅行するのはいたって普通なようだ(オーストラリアは特に人気)。これは一生に一度の経験とか、死ぬまでにやっておきたいことリストとかいうたぐいのものではなく、ライフスタイルの一部なのだ。

今の学生は、20歳の誕生日記念に友人たちを誘って地中海のキプロスで長めの週末旅行を企画し、友人たちもみんな参加するような時代にいる。FOMO(fear of missing out=楽しいことから自分だけ取り残されるのではという不安)は若者の生活にはつきもの。参加しないことは、もう完全な仲間ではないことを意味する。もちろん、グループ内のそれぞれの誕生日が来るたびに似たような記念イベントが企画されるだろうから、そのたび全員が参加することになる。結局のところ、彼らの言うとおりYOLO(you only live once=人生は一度きり)なのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story