コラム

イギリスで「学生のような(質素な)生活」は、もはや死語?

2019年12月03日(火)15時00分

僕たち世代の誕生日はこれとは程遠い。僕たちはただ、親しい人々を自分の部屋やアパートに招き、みんなが自分の分の酒を持ち寄る。あるいは、パブで集合する。

当時、学生の下宿はとても質素だった。僕の部屋には50ペンスコインを入れると電気が使える電気計器があったことを覚えている。ヒーターをつけるとあっという間に切れてしまうことが分かっていたから、控えめに使った。寒いほうが頭がはっきりするとよく自分に言い聞かせて、勉強中に寒さを我慢したものだ。僕たちは同じ階の8人で2つのバスタブ(シャワーはなし)と2つのトイレを共有していた。3年生の時には、トイレは1つ下の階にしかなくて、夜中に行くにはちょっと厄介だった。

今の学生は、個室にセントラルヒーティングやバス、トイレのユニットがついていて当然だと思っている。「高級学生住宅」は住宅市場で好調な分野だ(これを書いている間にも、僕の家の窓から見えるところにその建設が進んでいる)。

面白いのは、僕たち自身が、どうしようもなく貧乏だとは感じていなかったということ。ごくわずかなもので何とかやっていくのは、シンプルに学生生活の一要素だった。実際に僕は、部屋に白黒の小さなテレビがあるくらいだからまだラッキーだと思っていた(2年生のときに友人数人と一緒に借りた家で、前の住人が残していったものだ)。僕はサンドイッチトースターも持っていて、これは両親がどうせ使わないからと僕に持たせてくれたものだった。これのおかげで僕は友人たちの間で人気者になった。僕の部屋に来れば、2枚の薄切りトーストの間にチーズを少々挟んだホット・スナック(!)がゲットできるからだ。

今の学生たちは、しょっちゅう2~3ポンドするコーヒーをコーヒーチェーン店で気軽に飲んでいる(チェーン店はキャンパス内にも進出していて、僕はびっくりした)。

フェリーで飛行機代を節約

実に奇妙なのは、客観的に言えば、僕の「貧しい」時代は実際のところ、今の学生たちよりずっと、ずっと裕福だったということだ。当時、イギリスの学生は授業料を払わずに済み、ほとんどの学生は地方自治体から生活費補助ももらっていた。僕は全く借金がない状態で卒業した。今の学生たちは法外な料金を払い、平均で5万ポンドの借金を背負って大学を卒業する。

長年僕は、今の学生がどうしてこうした借金に恐れおののかないのだろう、どうして借金を減らす努力をしないんだろう、と不思議に思っていた(まあ、ティーバッグを再利用したところでたいした違いはないことは僕も認めるけれど)。彼らは重い授業料から逃れることはできないが、ライフスタイルを少し変えれば借金を数千ポンド減らすことだってできるはずだ。

それをしないのには数々の理由があるだろうけれど、最近僕は、行動経済学によって新たな洞察を得た。人の見方は、自分が目の当たりにしている数字にシンプルに影響されるのだ(たとえば、①200ポンドの高級ワインも載っているようなワインメニューを見せられた場合と、②一番高いワインが40ポンドのワインメニューを見せられた場合では、客が40ポンドのワインを選ぶ可能性が高いのは、①のほうだろう)。

当時僕は、1年につき約2000ポンドの生活費を受けていた(低所得家庭だったから最大限度額をもらえた)から、この金額が僕の基準枠だった。こじんまりとしたこの金額をもとに考えて、アムステルダムに旅行に行くときも飛行機ではなくフェリーを使って30ポンド節約することは、けっこうな違いに見えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story