コラム

イギリスで「学生のような(質素な)生活」は、もはや死語?

2019年12月03日(火)15時00分

僕たち世代の誕生日はこれとは程遠い。僕たちはただ、親しい人々を自分の部屋やアパートに招き、みんなが自分の分の酒を持ち寄る。あるいは、パブで集合する。

当時、学生の下宿はとても質素だった。僕の部屋には50ペンスコインを入れると電気が使える電気計器があったことを覚えている。ヒーターをつけるとあっという間に切れてしまうことが分かっていたから、控えめに使った。寒いほうが頭がはっきりするとよく自分に言い聞かせて、勉強中に寒さを我慢したものだ。僕たちは同じ階の8人で2つのバスタブ(シャワーはなし)と2つのトイレを共有していた。3年生の時には、トイレは1つ下の階にしかなくて、夜中に行くにはちょっと厄介だった。

今の学生は、個室にセントラルヒーティングやバス、トイレのユニットがついていて当然だと思っている。「高級学生住宅」は住宅市場で好調な分野だ(これを書いている間にも、僕の家の窓から見えるところにその建設が進んでいる)。

面白いのは、僕たち自身が、どうしようもなく貧乏だとは感じていなかったということ。ごくわずかなもので何とかやっていくのは、シンプルに学生生活の一要素だった。実際に僕は、部屋に白黒の小さなテレビがあるくらいだからまだラッキーだと思っていた(2年生のときに友人数人と一緒に借りた家で、前の住人が残していったものだ)。僕はサンドイッチトースターも持っていて、これは両親がどうせ使わないからと僕に持たせてくれたものだった。これのおかげで僕は友人たちの間で人気者になった。僕の部屋に来れば、2枚の薄切りトーストの間にチーズを少々挟んだホット・スナック(!)がゲットできるからだ。

今の学生たちは、しょっちゅう2~3ポンドするコーヒーをコーヒーチェーン店で気軽に飲んでいる(チェーン店はキャンパス内にも進出していて、僕はびっくりした)。

フェリーで飛行機代を節約

実に奇妙なのは、客観的に言えば、僕の「貧しい」時代は実際のところ、今の学生たちよりずっと、ずっと裕福だったということだ。当時、イギリスの学生は授業料を払わずに済み、ほとんどの学生は地方自治体から生活費補助ももらっていた。僕は全く借金がない状態で卒業した。今の学生たちは法外な料金を払い、平均で5万ポンドの借金を背負って大学を卒業する。

長年僕は、今の学生がどうしてこうした借金に恐れおののかないのだろう、どうして借金を減らす努力をしないんだろう、と不思議に思っていた(まあ、ティーバッグを再利用したところでたいした違いはないことは僕も認めるけれど)。彼らは重い授業料から逃れることはできないが、ライフスタイルを少し変えれば借金を数千ポンド減らすことだってできるはずだ。

それをしないのには数々の理由があるだろうけれど、最近僕は、行動経済学によって新たな洞察を得た。人の見方は、自分が目の当たりにしている数字にシンプルに影響されるのだ(たとえば、①200ポンドの高級ワインも載っているようなワインメニューを見せられた場合と、②一番高いワインが40ポンドのワインメニューを見せられた場合では、客が40ポンドのワインを選ぶ可能性が高いのは、①のほうだろう)。

当時僕は、1年につき約2000ポンドの生活費を受けていた(低所得家庭だったから最大限度額をもらえた)から、この金額が僕の基準枠だった。こじんまりとしたこの金額をもとに考えて、アムステルダムに旅行に行くときも飛行機ではなくフェリーを使って30ポンド節約することは、けっこうな違いに見えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story