コラム

イギリスで「学生のような(質素な)生活」は、もはや死語?

2019年12月03日(火)15時00分

僕たち世代の誕生日はこれとは程遠い。僕たちはただ、親しい人々を自分の部屋やアパートに招き、みんなが自分の分の酒を持ち寄る。あるいは、パブで集合する。

当時、学生の下宿はとても質素だった。僕の部屋には50ペンスコインを入れると電気が使える電気計器があったことを覚えている。ヒーターをつけるとあっという間に切れてしまうことが分かっていたから、控えめに使った。寒いほうが頭がはっきりするとよく自分に言い聞かせて、勉強中に寒さを我慢したものだ。僕たちは同じ階の8人で2つのバスタブ(シャワーはなし)と2つのトイレを共有していた。3年生の時には、トイレは1つ下の階にしかなくて、夜中に行くにはちょっと厄介だった。

今の学生は、個室にセントラルヒーティングやバス、トイレのユニットがついていて当然だと思っている。「高級学生住宅」は住宅市場で好調な分野だ(これを書いている間にも、僕の家の窓から見えるところにその建設が進んでいる)。

面白いのは、僕たち自身が、どうしようもなく貧乏だとは感じていなかったということ。ごくわずかなもので何とかやっていくのは、シンプルに学生生活の一要素だった。実際に僕は、部屋に白黒の小さなテレビがあるくらいだからまだラッキーだと思っていた(2年生のときに友人数人と一緒に借りた家で、前の住人が残していったものだ)。僕はサンドイッチトースターも持っていて、これは両親がどうせ使わないからと僕に持たせてくれたものだった。これのおかげで僕は友人たちの間で人気者になった。僕の部屋に来れば、2枚の薄切りトーストの間にチーズを少々挟んだホット・スナック(!)がゲットできるからだ。

今の学生たちは、しょっちゅう2~3ポンドするコーヒーをコーヒーチェーン店で気軽に飲んでいる(チェーン店はキャンパス内にも進出していて、僕はびっくりした)。

フェリーで飛行機代を節約

実に奇妙なのは、客観的に言えば、僕の「貧しい」時代は実際のところ、今の学生たちよりずっと、ずっと裕福だったということだ。当時、イギリスの学生は授業料を払わずに済み、ほとんどの学生は地方自治体から生活費補助ももらっていた。僕は全く借金がない状態で卒業した。今の学生たちは法外な料金を払い、平均で5万ポンドの借金を背負って大学を卒業する。

長年僕は、今の学生がどうしてこうした借金に恐れおののかないのだろう、どうして借金を減らす努力をしないんだろう、と不思議に思っていた(まあ、ティーバッグを再利用したところでたいした違いはないことは僕も認めるけれど)。彼らは重い授業料から逃れることはできないが、ライフスタイルを少し変えれば借金を数千ポンド減らすことだってできるはずだ。

それをしないのには数々の理由があるだろうけれど、最近僕は、行動経済学によって新たな洞察を得た。人の見方は、自分が目の当たりにしている数字にシンプルに影響されるのだ(たとえば、①200ポンドの高級ワインも載っているようなワインメニューを見せられた場合と、②一番高いワインが40ポンドのワインメニューを見せられた場合では、客が40ポンドのワインを選ぶ可能性が高いのは、①のほうだろう)。

当時僕は、1年につき約2000ポンドの生活費を受けていた(低所得家庭だったから最大限度額をもらえた)から、この金額が僕の基準枠だった。こじんまりとしたこの金額をもとに考えて、アムステルダムに旅行に行くときも飛行機ではなくフェリーを使って30ポンド節約することは、けっこうな違いに見えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story