コラム

ロックダウンで飲み過ぎ、食べ過ぎが加速する

2020年06月11日(木)17時30分

この生活で酒量が増えたり体重が増加しがち Daviles/iStock.

<ロックダウンによるストレスから多くのイギリス人の酒の量が増え、3分の2の人の体重が増えた>

ロックダウン(都市封鎖)が始まってからの12週ほどで、僕は過去1年分を上回る酒を飲んでいるようだ。何となくの感覚ではない。僕はつい飲み過ぎるたちだから、だいたいの酒量と頻度を記録している。

1年ちょっと前くらいからは、さまざまな「コツ」やら「ご褒美」やら「罰金」など、酒量を減らすいいシステムを考案してきた。これがなかなか効果があり、長続きするので、僕は満足していた。それが、ロックダウンで完全に均衡が破れ、気付けばほぼ毎日酒を飲むようになっている。二日酔いになるギリギリ手前くらいの量だ(自制心からここでやめているわけではない。翌日も確実に飲めるようにするためのずるい手だ)。

こんな調子なのは僕だけではない。ロックダウン中にワインの売り上げは急増した(コロナ禍で好調な数少ない業界の1つだ)。人々はいつもより早い時間から飲み始めているようだ(多くの人が5時解禁ルールだから、昼間の酔っぱらいが増えている)。

家で飲む習慣がなかった人々も、一線を越えた。たまに飲んでいた人は毎日飲む人に、毎日飲んでいた人はヤバい飲み方をする人に、ヤバい飲み方をしていた人はアルコール依存症へと突き進んでいく。特にイギリスとしては最悪の事態だ。この20年でイギリスではアルコール関連の肝臓病が、特に女性の間で劇的に増加しており、若い年齢でも罹患するようになっている。

さらに僕はロックダウン以来3キロ太った。これにはがっかりした。何年も過体重気味が続いた後、この1年間は体重を順調に減らして健康的なBMIに達していたからだ。ロックダウンがこれをひっくり返した。そしてやっぱり、こんな調子なのは僕だけではない。調査ではイギリス人の3分の2がロックダウンで体重が増えたという。その約半数が3キロ増以上だとの試算もある。

また繰り返すが、これもイギリスとしては最悪の事態だ。イギリスは既に肥満危機に陥っている。数キロ体重を増やすことは、多くの人を低リスクから中リスクにし、中リスクの人はハイリスクになり、ハイリスクの人は糖尿病になる。以前から既に健康リスクにさらされていた人々(都市部の貧困層や庭のない狭いアパートなどの住環境で暮らす人々)は、体重増加の悪影響が最も大きいのでは、と僕は疑っている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FAA、国内線の減便措置終了へ 人員巡る懸念緩和

ワールド

タイGDP、第3四半期は前年比+1.2% 4年ぶり

ワールド

チリ大統領選、来月14日に決選投票 極右候補が優勢

ビジネス

アクティビストのスターボード、米ファイザーの全保有
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story