コラム

僕が見たボリス・ジョンソンの相反する2つの顔

2020年03月05日(木)11時20分

ジョンソンの気取りのない人柄が多くの人を魅了している Matt Dunham/REUTERS

<ジョンソン英首相は、いけ好かない金髪上流階級か、それともエネルギッシュで変わり者の気さくな男か>

ボリス・ジョンソンは歴代のどのイギリス首相よりも僕と年齢が近く、僕たちの人生のコースはちょっとばかり「重なり合って」いる。彼は僕と同じ大学の数年上の先輩で、僕が勤めたのと同じ新聞社で働き、そして僕が生で見たことのある唯一の英首相だ。これまでに2度彼を見たことがあったと思うが、かなり違う印象を抱いた(どちらの機会もジャーナリストとしての仕事で会ったわけではない)。

最初の時は、まだ彼が何者か知らなかったので、本当にジョンソンだったのか90%しか確信が持てない。1987年、僕はジョンソンが当時在学中だったオックスフォード大学ベリオール・カレッジに出願した。カレッジを訪れたある時、人目を引く金髪の男が正門から出てきたのを覚えている。これが記憶に焼き付いているのは、彼を見た瞬間、オックスフォードが「生まれながらの権利」であるかのような、まさに特権的上流階級といった感じのこの男に、何となくムッとしたからだ。

一目で彼が上流階級の出だと察するなんておかしいと思われるかもしれないが、イギリスではそう珍しいことではない。当時、労働者階級の男たちが短髪だった一方で、男性の「ビッグ・ヘア」といえば名門私立学校のお坊ちゃん学生にお決まりのものだった。それに、僕たちイギリス人は階級に関しては第六感が働く。誰かが上流階級か否かは、彼らの所作や外見(おそらく服装)で分かってしまう。

この金髪男の特権的な雰囲気は僕をいら立たせたが、その理由の1つには、僕にとって合格が望み薄なこのベリオールで学生をやっている彼に、嫉妬を感じたということもある(結局、僕はオックスフォードに合格したが、ベリオールではないもうちょっと「上流階級感」の低いカレッジだった。金持ちのボンボンに反感を抱きがちな僕にとっては、これはかえって良かったかもしれない)。

これがジョンソンだったとは(髪型がかなり特徴的だったとはいえ)断言できないが、もしそうだったとしたら、僕の嫉妬的直感は基本的に正しかったことになる。ジョンソンは、おそらく世界一のエリート校であるイートン・カレッジで中等教育を受けた特権的な家庭の出身。洗練されたマナーと上流階級のアクセントを身に着けた、超自信家の金持ちの若者のために、オックスフォードは勉強の場だけでなく、キャリアをスタートするための素晴らしい舞台まで用意する。

ジョンソンは、政界に多くの人々を輩出することで有名なディベートクラブ「オックスフォード・ユニオン」で役職を務めた。彼は学生雑誌の編集者にもなり、その経験が卒業後にタイムズ紙でジャーナリスト見習いの職を得るのに役立った(もっとも、ジョンソンの伝記作家によると「家族のコネクション」も助けになったようだが)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story