コラム

僕が見たボリス・ジョンソンの相反する2つの顔

2020年03月05日(木)11時20分

もちろん、オックスフォードで役立つスキルを磨き、趣味の世界にふけるチャンスを手にできるのは、恵まれた家庭出身の者だけではないだろうが、一般的には公立学校出身の学生(僕を含む)は課外活動に多くの時間を費やすことはない。公立出身者は、ひたすら研究に打ち込むことで、自分がオックスフォード生にふさわしいと証明しなければならない、と考えているからだ。「成りすまし症候群(Imposter Syndrome)」などという用語まである――「一般家庭」出身のオックスフォード大生が、自分は何かの間違いで入学できてしまったのではないかと感じることを指す。目をつけられて追い出されるのではないかという恐怖感は、彼らから大学生活で味わえるはずの貴重な側面を奪い取る。言うなれば、名門私立出身者たちは、不釣り合いなほど大勢オックスフォードに入学しているだけでなく、オックスフォードからより多くのものを得ているのだ。

イカレた仮装も躊躇せず

2回目にジョンソンを見たときは、僕は彼を応援したいと感じた。2007年のこと、たまたま日本からイギリスを訪れていたとき、国会議事堂の外で「抗議行動」があった。偶然にも、これは僕が参加したことのある唯一の抗議行動で、少々風変わりなものだった。

古典研究(ラテン語、ギリシャ語、古代史、文学、哲学の研究)は学校で学ぶ科目としては過去数十年間、衰退し続けていたのだが、2007年に試験制度改革案が持ち上がり、実現すれば古代史が公立学校の教育から完全に消え去る、という事態になっていた。僕は公立学校とオックスフォードで古代史を学び、それが多くの点で僕の人生を豊かにしてくれたので、数十人の変わり者や学者たちと一緒にこの抗議行動に参加した。

ジョンソンはその時すでに国会議員で、ある種「有名人」であり、オックスフォードで古典を学んだこともよく知られていた。その彼が議会から出てきて僕たちに加わり、抗議行動をメディアの「イベント」に一変させた。ジャーナリストやカメラマンがどこからともなく集まってきた。誰かがジョンソンに古代ローマの衣装「トガ」(ただのシーツだけど)を手渡すと、イカレて見えることなどお構いなしに彼はそれに身を包んだ。誰かにラテン語の巻物を手渡されると、それをカメラに向けて抱え上げてみせた。

これを売名行為と見ることもできるだろうが、その瞬間、僕は彼のエネルギーとカリスマ性、そして気取りのなさに強く心打たれた。「ビッグプレーヤー」が、道化になって広報役を買って出て、小さな抗議行動を別次元に格上げしてくれたことがうれしかった(改革は中止され、古代史は科目として生き残った)。

だから、奇妙な偶然によるジョンソンとの2度の出会いは、彼の2つの矛盾するように見える側面を包み込んでいる。多くの人は、ジョンソンが特権的なエリートで、一般的なイギリス人のことなど何も分かっていないと考え、彼を嫌っている。それでも彼は、政治家にしては珍しく、人々の中に入り込める能力を持っている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル貿易黒字、10月は予想上回る大幅増 主要品

ワールド

インドのサービスPMI、10月は5カ月ぶり低水準 

ビジネス

実質消費支出9月は+1.8%、5カ月連続増 自動車

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加 トランプ氏が発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story