コラム

イギリスのエネルギー価格、果てしない上昇の元凶は......

2019年03月01日(金)16時40分

イギリスのエネルギー料金の値上がりはもはや市場原理では説明できない Olivia Harris-REUTERS

<イギリスではエネルギー価格が年々上昇するのがもはや当たり前に。政府の規制は裏目に出るし、消費者は惰性で大企業の言いなり>

アメリカの右派は英語の中でも最も恐ろしい言葉はこれだと言っている――「私は政府の人間で、助けに来た」(ロナルド・レーガンは大統領就任演説で最も恐ろしい言葉としてこれを挙げ、「政府は問題の解決策ではなく、政府こそが問題だ」と訴えた)。明らかに、これはとんでもない誇張だが、時に僕は、政府が悪い事態をさらに悪化させていると考えずにはいられなくなる。

イギリスの人々を非常にイラつかせている問題の1つが、インフレ率を上回ってエネルギー価格が年々上がり続けていくのが目に見えていることだ。誰しも反感を抱いているが、あまりに定期的に上がっていくからみんなすっかり慣れてしまっている。11月に雨がたくさん降ることを怒っても意味がないようなものだ。

ついに政府は、何らかの手を打つことにした。民間エネルギー会社が消費者に課すことができる上限を定めた「プライスキャップ(価格上限規制)」だ。これはもともと、2015年の総選挙前に労働党が提唱していたもの(実現不可能だ、と保守党は鼻で笑っていた......2018年に保守党自身が採用するまでは)。

問題は、主要エネルギー企業「ビッグ6」が全て、この「上限」を、これ以上は許容できない最終的な数字ではなく、狙うべき「目標」と捉えていること。ある企業は、今春に10.5%の値上げを行うことを今日、発表した(最新のイギリスのインフレ率は1.9%)。これはつまり、最近政府が発表した来年の上限と全く同じ数値に到達してしまったということだ。この企業はその後、政府の規制に「ただ従っただけ」と説明して消費者の怒りをそらそうとした。

その間に、エネルギー会社の乗り換えを狙う賢明な消費者が飛びついていた安価な料金の会社まで、料金を大幅に引き上げている。なぜなら彼らはもはや「できるだけ安く」する必要などなく、高過ぎる(そしてさらに上げ続けている)企業と比べて「かなり安い」という程度にしておけば問題ないからだ。

それでも乗り換えしない消費者

明らかに、これは経済学者が呼ぶところの「完全市場」ではない。エネルギー市場の75%を握る「ビッグ6」は、元国有ガス会社1社と地方の公営電力会社5社がそれぞれ民営化されたもの。言い換えれば、エネルギー市場に新規参入の扉が開かれてから20年たっても、すさまじい数の消費者がいまだに地域の「もともとある」会社に惰性で頼っているということだ。その会社が料金を値上げしても、何万もの顧客離れを招く事態にはならない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story