- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 「ブレグジット後悔」論のまやかし
「ブレグジット後悔」論のまやかし
あくまで反証のために言っておくと、「間違った情報に踊らされて離脱に投票した人は大勢いた」のかもしれない。では反対に、残留に投じた人はどうだろうか。僕は、残留に投票した人は文字通り残留に投票したのだと認めよう。ただし、多くの人々が「改革されたEUへの残留」(この表現は残留派キャンペーンで何度も使われた)に投票したと考えるのが妥当だろう。「改革された」と過去形を使うのは、この場合はおかしな話だ。本当のところこの言葉の意味は、「EUにとりあえず残留して、これからEUをわれわれにとってもっと都合のいい組織にするために改革しようと努力する」ということなのだから。
問題は、イギリス政府は国民投票の前にさんざんこの努力を重ねてきており、ほとんど実を結ばなかったという点だ。だからこそ国民は、離脱を望んだ。これまでのブリュッセルのEU本部のやり方を見れば容易に想像がつく。EUは、僕たちが残留を選んだ瞬間に、「イギリスの課題」は解決したと判断するだろう。そして近い将来に、あっけなくこの問題に幕引きを図るに違いない。改革(たとえば域内の移動の自由や連邦主義、ビジネスの障壁となる規制などの問題への改革)を実現するチャンスはこれまで以上になくなる。「イギリスは残留を選んだ。さあ、さらなる統合の未来に突き進もう」となるだけだ。
【参考記事】守ってもらいたい人々の反乱──Brexitからトランプへ
これもあくまで一つの論として付け加えておくなら、もしも残留に決まっていた場合、きっと残留に投票した人の多くも、後々自分のしたことを後悔するようになると思う。
手に入れた自分の家
最後に、今回の結果に疑問を唱える声が出ているのは僕も承知している。でも、誰かが疑念を口にしているらしい、というのと、その彼らが投票結果を(実際には覆せないけど)覆そうと積極的に動いている、というのはまったくの別ものだ。彼らの心境は「買った後の後悔」と呼ばれるもの。心理学上よく知られた状態だ。ブレグジットは大きな決断であり、人間は大きな選択をするときにどうしてもある程度の不安や恐怖を感じるようになっているらしい。
僕はまさにその感情を、自分の家を買った日に味わったのをよく覚えている。家の中に座り込み、不安で気分さえ悪くなっていた。どうして僕はこれまでの蓄えをつぎ込んで、この暗くて寒くてかび臭い、これまでに3回しか見学していない家を買ったんだろう? もちろん僕は、これ以上ないほど事前リサーチしたこと、修繕の必要があるところや覚えなければいけないことはたくさんあるもののどうにかやっていけるだろうと判断したことを思い出して、自分の気持ちを落ち着かせた。
それから5年がたった今、自分の家を買ったことがこれまでに経験した何よりも僕を力づけ、自由にしてくれた、と僕は自信を持って言うことができる。この例がイギリスの状況にも当てはまることがお分かりいただけると思う。困難な道のりになるだろうし、不安にもなるだろう。それでも僕たちは今、自分の家を手に入れたのだ。
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31
選挙前だけ大衆受けを狙い、当選後は本性を現す...わけではなかったスターマー英首相 2025.05.20
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社大斗
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員