コラム

エセ「スーパードライ」に物申す

2011年03月07日(月)10時50分

 欧米人が日本暮らしをしていて何と言っても気になることの1つは、しょっちゅうおかしな英語を目にすることだろう。

 特に多いのは、服のプリント。最初のうちは、めちゃくちゃウケる。そのうちに、ただ馬鹿馬鹿しいと思うようになる(そして「日本初心者のガイジン」がそれらを面白がっているのを見ると、「君たちにとってはまだ珍しいんだね」と上から目線で見てしまう)。やがてはすっかり慣れっこになって、よほど笑えるものでないかぎり、特に気にも留めなくなる。

 イギリスに帰ってきて、今度はあちこちでおかしな日本語を目にするようになった。

 それは......「極度乾燥(しなさい)」。

 何で命令されるの? 何を乾燥しろっていうんだ? カッコで(しなさい)というのはなぜ?

「会員商な」と胸にプリントされたTシャツを着た男も見かけた。彼とすれ違ったとき、僕はこの変てこな言葉に続きがあるのかと、思わず振り返ってTシャツの背中を見たくらいだ。

 それから、「賢い天候会社」。いったい何のことだ? 賢い天候会社があるなら、「馬鹿な天候会社」もあるのだろうか。

■クールでファッション通なイメージ

 読者もご存知かもしれないが、ここ2年ほどで「Superdry――極度乾燥(しなさい)」という小さなファッションブランドがイギリス中を席巻するようになった。2000年にユニクロが日本中に広がったときのブームにちょっと似ている。このブランドを展開する零細アパレルメーカー、スーパーグループは昨年3月に新規株式公開(IPO)を果たして以来、株価が3倍に上昇、売上げは1年前と比べてほぼ倍増している。

 僕としては、お馬鹿な日本語をあちこちで見かけるのはちっとも面白くない。変な英語ならすぐにわかるけれど、外国語でしかも変てこときたら、意味不明だし笑えるどころかストレスになる。

 良心の呵責もあるかもしれない。正直言うと、僕ら英語圏のガイジンは、ヘンな英語がプリントされた服を着ている日本人をちょっとあざ笑っていたからだ。それに、イギリス人が正規の日本製品じゃなくてエセ日本ものを好んで身に着けているというのにもがっかりさせられる。

 スーパードライ・ブランドの服は品質に比べて高すぎる。デザインもありきたりだ。ほとんどがジーンズ、Tシャツといったストリートファッション。つまり、デービッド・ベッカムが好んで着そうな服だ。

 なのにこのブランドは、とびきりクールで、ごく限られたファッション通のもの、というイメージで通っているのも気に食わない。実際にはそこらじゅうにあふれているのに。近頃では、どこのパブに入っても必ず、「極度乾燥(しなさい)」の服を着たヤツが最低でも2人はいる。

■パクリはどちらだ?

 僕のイライラが怒りにまで達したのは、夕刊紙イブニング・スタンダードの「提灯記事」を読んだときだ。スーパーグループの創業者3人(今や大富豪だ)のうちの2人がインタビューに応じていた。1人は、自社ブランドのコピーに対しては容赦なく訴訟を起こすと息巻いていた。「わが社の法律チームは猛攻を仕掛けているよ」と話している。記事によれば、彼らは違法コピー商品に関して目下100件近い訴訟を起こしているという。

 最初にこのブランドの服を見たとき、僕はユニクロ製品の粗悪版みたいだと思った。イブニング・スタンダードの同じ記事には、彼らは「インスピレーションを求めて『グラフィックスの宝庫』である日本へと飛んだ」と書いてあった。「彼らはその日本で、ビールを飲みながら深夜まで話し合ううちにブランド名を思いついたのだ」

 まったく僕は不思議でならない。彼らはどうしてこんなにも「独創的」なブランド名を思いつくことができたんだろう? 日本でビールを飲みながら、か......。ふーむ。

「コピー」に関しては、彼らはあまり騒ぎ立てしないほうがよさそうだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story