コラム

ネット世論操作は怒りと混乱と分断で政権基盤を作る

2020年10月07日(水)17時30分

トランプ政権は意図的に怒り、混乱、分断を広げた...... REUTERS/Leah Millis

<ネット世論操作では「理解」させて支持を得るのではなく、「感情」をコントロールして支持を得る。アメリカや日本では、意図的に、怒り、混乱、分断を広げている.......>

数回にわたってアメリカと日本の監視とネット世論操作について見てきた。民主主義を標榜する国における監視とネット世論操作ということになる。その前は中国ロシアインドを見た。今回はアメリカの監視とネット世論操作の状況をまとめてみたいと思う。その前に、まだ扱っていなかった日本のネット世論操作の状況について軽く触れておきたい。

進化する日本のネット世論操作

日本においてもネット世論操作は行われている。ボットやトロール、ネット監視体制については以前、『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)でご紹介した。その後、2018年9月に朝日新聞が沖縄知事選の際のSNSのデータをクリムゾン・ヘキサゴン社のソーシャルメディアネットワートワーク分析システムを用いて分析した結果、不自然な動きがあったことを確認している。

政府が特定の大手メディアやジャーナリスト個人への攻撃し、政府よりのメディアの取材をより多く受ける傾向が指摘されている(報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか、朝日新書、南彰)。政府寄りの活動を行うとアクセスが増えることが多いため、政権支持のエコシステムができているように見える。

このエコシステムで積極的に情報発信するグループはプロキシの役割を果たしていると考えられる。政府が情報を発信する、プロキシやボットなどが拡散する、アクセスが集まる、話題になると一般のメディアにも取り上げられ、さらにアクセスが増える。こうした一連の出来事に関心をお持ちの方はこちらのブログを参照いただきたい。

アメリカと日本の特異性

アメリカと日本が行っていることと、デジタル権威主義の国々が行っていることの主な違いは下記の3つと言える。いずれも民主主義国であるために生じる軋轢であり、そのためにさまざまな制限を受けている。民主主義国家で監視とネット世論操作を進めるのは矛盾や問題をはらんでいるのだ。

 ・メディアや市民団体からの批判を受ける。中国やロシアでもあるが、抑圧しやすい。
 ・民主主義的価値観と相容れない面があるため倫理的問題がある。中国やロシアでは倫理的な問題は起きにくい。
 ・意図的に、怒り、混乱、分断を広げている。中国やロシアでもこれらはあるが、政権にコントロールされており、アメリカや日本ほどひどくない。

その一方で、おおげさに聞こえるかもしれないが、民主主義的価値観を破壊することによって、政権基盤を固めることが容易になる。オクスフォード大学のThe Computational Propaganda Projectのリサーチ・ディレクターでデジタルプロパガンダの研究者であるSamuel Woolleyの著作『The Reality Game: How the Next Wave of Technology Will Break the Truth』(PublicAffairs)では、ネット世論操作は特定の言説や人物を支持するように仕向けるだけでなく、ニュースや政治に対して混乱と失望をさせ社会を分断するようになると指摘されている。

ケンブリッジ・アナリティカの元メンバーの暴露本『告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル 』(ハーパーコリンズ・ ジャパン、ブリタニー・カイザー)や『マインドハッキング: あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』(新潮社、クリストファー・ワイリー)も同様に作戦の一環としてこれらを利用していたことが描かれている。The Atlanticの記事(2020年2月10日)でも同様の指摘がある。

ネット世論操作では「理解」させて支持を得るのではなく、「感情」をコントロールして支持を得るのである(『AI vs.民主主義: 高度化する世論操作の深層 』、NHK出版)。政策ではなく心情あるいはアイデンティティで政権を支持するようになれば、野党や市民団体が政府を批判すると、支持者は自分のアイデンティティが攻撃されたと感じて反発し、政権の反論にも同意する。トランプや安倍総理に対する事実など根拠のある批判が、政権支持者に響かないのはそのためである。

偏りのある認証システムによる監視や予測捜査ツールは、政権を批判する政治家や活動家、メディアを抑圧にも適している。「テック・ウォッシング(tech-washing)」(AIなど最新の技術を使うことで公正中立の見せかけるが、実際には偏りがある)で、批判勢力をテロリストや犯罪者予備軍に仕立てることも容易になる。

少なくともトランプ政権はネット世論操作で意図的に怒り、混乱、分断を広げたことがわかる。
以下、怒り、混乱、分断について説明する。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スイス・アーミー・ナイフのビクトリノックス、米への

ビジネス

中国EVの小鵬、第3四半期売上高は倍増へ 旺盛な需

ワールド

マスク氏、第3政党始動計画にブレーキ=WSJ

ワールド

米大豆農家、中国との購入契約要請 トランプ氏に書簡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story