コラム

ネット世論操作は怒りと混乱と分断で政権基盤を作る

2020年10月07日(水)17時30分

ネットでは怒りや嫌悪がより拡散する

ツイッター社の協力を得て、MITメディアラボが過去の全てのツイートを対象(アカウントが停止、削除されたツイート、削除されたツイートなどを含む全量)に分析したレポート「The spread of true and false news online」(2018年3月9日)によると、拡散しやすいのは驚きと嫌悪の感情だった。50万件のツイートを分析したニューヨーク大学の研究でも、感情的な内容はバイラルで拡散が20%高く、特に同じグループ(保守あるいはリベラル)の中で拡散しやすいことがわかった。Pew Research Centerの調査(2017年2月17日)でも批判的な投稿はそうでないものより2倍のエンゲージメントがある結果となっている。

ネット世論操作でよく用いられる批判や攻撃的な投稿は、拡散しやすい負の感情(怒り、嫌悪など)を含むことが多く、これらの条件に当てはまっている。特にMITメディアラボの研究はフェイクニュースに焦点をあてているので、ネット世論操作のツールであるフェイクニュースがいかに効果的であるかよくわかる。

逆検閲によってニュースの信頼性を考えずに利用するようにさせる

大量の情報を流布させることによって、正しい情報を埋もれさせることを「逆検閲(reverse censorship)」(The Atlantic、2018年6月26日)と呼んでおり、情報の受け手を大量の情報で混乱させる効果がある。この手法は中国の五毛党も用いている(『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』角川新書)。大量の情報があふれると、その内容を理解し、真偽の判定を行うのは難しくなる。

その結果、情報の信頼性よりも利便性(アクセスの容易さ)を優先するようになる。アメリカも日本も同じ傾向であることが調査によってわかっている。『アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか』(日経BP、藤代裕之他)によれば日本ではまだNHKや新聞などのニュースが信頼されているものの、ニュースアプリやSNSなどの信頼度は低いが利用されている結果となっている。

特定のニュースサイトやアプリを利用する理由で「正確な情報を知ることができるから」をあげた回答者はどの利用者層でも数パーセントに留まった(2桁だったのは50歳以上で12%のみ)。これに対して、「使いやすいから」という回答は全て区分で40%以上となり、最大で62%となった。利用に当たって「信頼」という価値よりも利便性を重視する割合が高くなっているのだ。

アメリカでも同様の傾向が見られる。Pew Research Centerの調査( 2018年9月10日)では、SNSのニュースは不正確である(SNSのニュースの嫌な点の1位で31%)と回答しながらも便利だから利用する者が多かった(21%で利用する理由の最多となっている)。

これらは最近発表された世論調査会社ギャラップとナイト財団のレポート(2020年9月28日)でも確認されている。多くのアメリカ人がネットのニュースの量(72%)と更新頻度(63%)に圧倒されており、偏りがあって事実を把握するのは難しい(43%)と感じている。そして、31%はニュースを1つか2つのメディアに絞ることで対処し、17%はニュースを見るのを止めた。

アメリカ人の多くはニュースに「多くの量」(49%)または「まあまあの量」(37%)の偏見が含まれていると回答し、79%が、報道機関が偏見を植え付けようとしていると感じていた。ニュースの量の多さと偏見が大きな問題と認識されていることがわかる。

そして、認証システムや予測捜査ツールは逆検閲のための情報を大量に生むことができる。なにしろ本人よりも言動を詳細に記録しているのだ。トランプ陣営では批判した記者を10年前のSNS投稿を引っ張り出して、不適切な投稿をしていたと攻撃した。認証システムと予測捜査ツールを用いれば、それ以上のことができる。

逆検閲は、政権への支持を維持し、敵への攻撃を容易にする。国民がメディアの情報を信じないならメディアからの批判は怖くなくなる。目障りになったら、プロキシを使ってさらに逆検閲を行えばいい。「信頼」の重要性が低いなら、敵対する勢力を攻撃したり、政権を支持したりする不正確な情報を政権に協力的なメディアやプロキシから流せばよい。ロシアがアメリカに仕掛けているネット世論操作は逆検閲の効果があるため、政権に益する効果を生む。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは147円台で膠着、値幅約50銭 様

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速

ビジネス

7月コンビニ売上高は5カ月連続増、販促で客単価伸び

ワールド

豪首相、ネタニヤフ首相の批判を一蹴 パレスチナ国家
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story