コラム

ネット世論操作は怒りと混乱と分断で政権基盤を作る

2020年10月07日(水)17時30分

ネット世論操作が社会を分断する

怒りを拡散しやすく、逆検閲を行いやすいSNSをネット世論操作に利用すれば、分断が起こる。敵対勢力への怒りが拡散し、その投稿の量が増えて逆検閲となり、手軽でなじみのある情報ばかりを見るようになる。その結果、同じ国あるいは地域に澄んでいてもふだん接している情報やコミュニケーションを取っている相手が異なるため、見えている世界が全く異なってくる。見えている世界が違えば、意思の疎通が困難になるのは当然の帰結だ。アメリカではネット世論操作が行われるようになった時期から、はっきりと分断が広がっている。

アメリカでは有権者の政治的意見が、人種、宗教、教育、性別、年齢よりも支持政党によって分かれることが調査(2017年10月5日)の結果、判明した。対象となった政治的意見は10あり、人種、移民、低所得者、同性愛や政府に関するものだった。グラフで他の線とかけ離れている線が政党の違いである。2004年から2017年の間に大きくギャップが広がった。

ichida1007b.jpg


これをアメリカ2大政党の共和党支持者と民主党支持者のグラフにすると次の図になる。2004年から2017年に大きな分断が発生したことがよくわかる。青が民主党、赤が共和党である。

ichida1007c.jpg


この時期はSNSはアメリカに普及した時期であり、オバマが選挙戦でSNSを積極的に利用した時期、そしてそれをさらにトランプが拡大した時期に当たる。

MITメディアラボのLaboratory for Social MachinesのThe Electomeは2016年のアメリカ大統領選についてツイッターの全ツイートを解析した結果をメディアに提供している。そのひとつVICEの記事(2016年12月8日)には、トランプ支持者とクリントン支持者で分断が起きており、相互の接点が少ないことが示されている。また、多くのメディアがトランプの当選を予測できなかったのは、メディアも分断の影響を受けてトランプ支持者たちがほとんど見えていなかったためだと指摘している。トランプ支持者たちのグループはクリントン支持者とも主流派メディアともほとんど接点を持っていなかった。

ツイッターでフォローすることがトランプへの信頼を意味し、そこから閉じた情報空間に入り込むことになり、エコーチェンバー現象(自分に都合のよい意見や情報ばかりが集まる空間にいると、自分の意見が正しいものとして強化されていくことを現象)が発生する。そしてツイッターのアルゴリズムもおすすめユーザとしてトランプ支持者を表示するようになる。

前掲のニューヨーク大学の研究でも、同様に保守とリベラルで大きく分断されていた。ノードはアカウントを表し、図の赤が保守、青がリベラルでその度合いが強いほど濃い色になる。線はリツイートを表す。保守とリベラルが分断されていることがよくわかる。

ichida1007d.jpg


それぞれが異なる情報に満ちたコミュニティにいる以上、相互理解は難しく対話や議論は望むべくもない。同じ国、同じ地域にいたとしても、全く違う世界を見ているのである。

前掲のギャラップとナイト財団のレポートも共和党と民主党の支持者のメディアに対する認識のギャップが広がっていることが指摘しており、年齢など他の属性よりも支持政党による違いが大きい結果となっていた。
政治的意見やメディアに対する認識が支持政党によって異なってきているのは、心情やアイデンティティによるためと考えられる。そのことはニュースに偏見があると回答しながらも、自分の見ているニュース(29%)よりも他人が見ているニュース(69%)を心配する者がはるかに多いことからもわかる。自分と異なる意見の者は偏ったニュースを見ている(自分の見ているニュースは偏っていないという確信がある)、と考えていると解釈できる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story