コラム

日本で「ツタンカーメンのエンドウ」が広まった理由、調べました

2019年05月22日(水)19時20分

ツタンカーメンのエンドウのサヤ(筆者提供)

<1922年にツタンカーメンの墓から発掘されたエンドウ(豆)の種子が発芽し、日本で今、そのエンドウが広く栽培されている――という話がある。これは果たして本当なのか。日本のメディアも罪深い>

去年10月に庭に植えたエンドウ(豆)が成長し、3月末からときおり収穫しては家で豆料理を作って楽しんでいた。今回はその顛末。

私がカイロに住んでいた2001年のこと。たまたまNHKラジオから出演依頼があり、「ツタンカーメンのエンドウ」について訊きたいといってきた。何でも、1922年、英国の考古学者ハワード・カーターがエジプトでツタンカーメンの墓を発掘したとき、副葬品だかでエンドウの種子が発見されたんだそうだ。

その後、それが発芽し、成長して、どんどん増えていき、今では多くの日本人がそのエンドウを育てて楽しんでいるのだという。わが家の庭に植えていたエンドウというのは実はそのツタンカーメンのエンドウなのである。

豆は順調に成長し、今年1月には青や紫の可憐な花を咲かせ、3月末ぐらいからは豆を収穫できるようになった。ふつうエンドウといえば、緑色のサヤだが、このツタンカーメンのエンドウのサヤは紫色である(ただし、中身の豆は緑)。収穫した豆は豆ごはん、スープなどでおいしくいただきました。

hosaka190522endomame-2.jpg

ツタンカーメンのエンドウの花(筆者提供)

インターネットで検索してみると、実に多くの日本人がツタンカーメンのエンドウを育て、その栽培日記を楽しそうにつけているのに驚かされる。何しろ3000年以上前の墓から出た種が発芽したという触れ込みである。まさに古代エジプトの世界を追体験するようなロマンを感じさせる話ではないか。

実際、こうした栽培日記からは、多くの日本人が単に豆を育てて食べるだけでなく、遥か昔、遠く離れた古代エジプトに思いをはせているさまが読み取れる。先日もNHKでツタンカーメンの特集をやっていたが、つくづく日本人は古代エジプトが好きなんだなあと、あらためて納得してしまった。

実はNHKから依頼がくる直前、単なる偶然だろうが、アラビア語日刊紙のシャルクルアウサトが「日本人はツタンカーメンのエンドウ(バーズラーァ)を食べる」と報じていた。タイトルからも想像できるとおり、記事は、何で日本人はそんなもの食べてるんだ、というトーンであった。実際、当時、周りにいたエジプト人に聞いてみても、誰一人ツタンカーメンのエンドウを知らなかったのだ。

さて、もし、この記事を読んでいるかたで、古代エジプトのロマンを求めて、実際にツタンカーメンのエンドウを栽培している人がいらっしゃれば、ここから先は読まないほうがいい。かなり身も蓋もない話をします。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド首都で自動車爆発、8人死亡 世界遺産「赤い城

ワールド

トランプ氏、ジュリアーニ元NY市長らに恩赦 20年

ビジネス

ミランFRB理事、大幅利下げを改めて主張 失業率上

ワールド

台湾半導体「世界経済に不可欠」、防衛強化にも寄与=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story