コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

2022年07月28日(木)17時00分
書籍

整理を依頼された大野盛雄氏(元東京大学東洋文化研究所所長)の蔵書の一部(筆者によるブログより)

<研究者だけでなく、マニアやコレクターからも、共感(?)の意見を多くもらった。書いた私はといえば、またまた蔵書整理で相談を受けることになった>

もう3年もまえのことだが、研究者の蔵書についてこのコーナーで雑文を書いたことがある(研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか)。私の書いたものにしては珍しく、けっこう反響があり、いろいろなところから、読んだと読んだとの声を聞いた。

タイトルどおり、研究者の膨大な蔵書が、その主の死後どうなるのかという話を、私自身が関わった、とある著名な中東研究者の蔵書整理のケースを例に書いたものだ。研究者だけでなく、やはり膨大な収集品の行く末を憂慮する、いわゆるマニアやコレクターのかたも同じ悩みを抱えているとみえ、耳が痛いだの、つらいだの、また他人事とは思えないだの、共感(?)の意見を数多くいただいた。

後日談だが、結局、その研究者の蔵書の大半が、引き取り手がなく、古本屋さんに一括で買い取られた。だが、そこでもあまりさばけなかったようで、かなりの量が古書市に出ていたとの目撃談も届いている(ただし、これは私自身が確認したわけではないので、情報としてまちがっている可能性もある)。

もう一つ、後日談がある。私の文章を読んだかたから、すでに亡くなられた、やはり高名な中東研究者の蔵書について相談がきたのだ。

もともとの文は成功例ではないので、相談されても力になれるとは考えづらい。しかも、こちらの研究者は、まえのかたと異なり、高名ではあるものの直接教えを受けたわけでもない。それこそ面識すらなかったのだ。

とはいえ、乗りかかった船、これも何かの縁だろうと、まずは実際に蔵書を確かめてみることにした。なお、蔵書の主は2001年に亡くなられた大野盛雄さんである。長く東京大学東洋文化研究所でイランの農業を研究され、同研究所の所長も務められていた。

1979年の革命前の統計や革命前後のパンフレット類など

大野蔵書中、ペルシア語・トルコ語の文献については東大中央図書館が引き取ってくれることが決まっているらしかったが、それ以外の洋書・和書の大半は廃棄処分が決定していた。しかし、欲しい本があれば、無料で引き取ってもらいたいということで、ご遺族・関係者含め、了解が得られており、廃棄処分となるかもしれぬ蔵書は東大総合博物館の植物研究室に一時的に保管されることになった。

私が蔵書を見にいったのはこの段階である。上述のように、ペルシア語やトルコ語の本はなく、和書と英語にわずかながらフランス語の本も含まれていた。

私とは専門が異なるので、目ぼしい本はほとんどなかったが、1979年のイラン・イスラーム革命前の統計や革命前後のパンフレット類など、今ではなかなか手に入らなそうなものも含まれていたので、それなりに関心をもつ人もいるのではなかろうかと考えた。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏息子出資のビットコイン採掘企業、9月取引

ワールド

独仏西の次世代戦闘機計画が難航、3カ国国防相が打開

ビジネス

武藤経産相「途中放棄の責任極めて大きい」、三菱商の

ワールド

インド経済は底堅い、米国の通商政策が下振れリスク 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story