コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

2022年07月28日(木)17時00分

そこで、大野蔵書を管理していたかたと相談して、まずは、どのような本があるか確認しやすいように本のタイトルを撮影し、ブログに掲載した。それから、専門的に関係ありそうなかたに連絡をして、打診してみることにした。

ところが、いざ取りかかろうとしたときに、新型コロナウイルスの感染が拡大し、それどころではなくなってしまったのだ。

その段階で作業はストップしてしまったが、先日、ようやく感染が収まってきたのを見はからって、あらためて作業を再開することにした。前回の反省を踏まえて、今度は宣伝の対象を学界関係者に絞りこみ、まずは、専門から見て一番関係がありそうな日本中東学会のメーリングリストに大野蔵書の経緯と蔵書タイトルがみられるブログのURLをつけて、欲しいかたには無料でお譲りするとの告知を流した。

前回の反応の薄さがあったので、あまり期待はしていなかったが、メーリングリストに投稿してすぐに、大野蔵書を管理されているかたから、投稿を見た何人かのかたが蔵書の一部を引き取ってくれることになったとの連絡があった。さらに大野先生が長年、勤務していた東京大学東洋文化研究所からも東大で所蔵していないものについては同研究所で引き取りたいとの連絡があったそうだ。

また、ジェトロのアジア経済研究所からも、東洋文化研究所で仕分けして残ったものがあれば、引き取りたいとの申し出があった。

まだすべて決着がついたわけではないが、思いがけず、順調な滑り出しだ。このまま、大野蔵書が希望する人や機関に渡り、研究に利用されるようになることを祈るばかりである。

大切にしていた30冊程度、そのなかの「ペルシア語」の4冊

と、ここまで書いたところで、また別の話が舞い込んできた。今度は妻からの依頼である。

妻の勤務する大学図書館に研究者の蔵書寄贈の打診がきたというのである。3年まえの文章でも書いたが、大学図書館でも最近では本の寄贈をそのまま受けるケースは稀で、基本的にはその機関に所蔵されていないものを選書基準にしたがって受け入れ、すでにあるものについては受け入れられないというのが一般的らしい。

蔵書の主は妻の勤務する大学の元教員だが、すでに亡くなってから30年も経過している。寄贈の依頼は、ご本人ではなく、ご遺族からで、しかも、生前そのかたが非常に大切にしていた30冊程度という、寄贈としてはきわめて控え目な冊数であった。

ところが、その寄贈依頼の書がすべて、有名なペルシアの詩人、オマル・ハイヤーム(1131年没)の四行詩(ロバーイヤート〔ルバイヤート〕)関連本で、「ペルシア語」の本も4冊含まれているというのである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独がイスラエルへの軍用品輸出停止、ガザ方針に反発 

ビジネス

中国、ドイツ最大貿易相手国に復帰の公算 独対米輸出

ビジネス

中国の花形バンカー、2年半ぶり釈放 華興資本の包凡

ワールド

イスラエルのガザ全域軍事支配、国連「即時中止を」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 5
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 9
    経済制裁下でもロシア富豪はますます肥え太っていた…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story