コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

2022年07月28日(木)17時00分

そこで、大野蔵書を管理していたかたと相談して、まずは、どのような本があるか確認しやすいように本のタイトルを撮影し、ブログに掲載した。それから、専門的に関係ありそうなかたに連絡をして、打診してみることにした。

ところが、いざ取りかかろうとしたときに、新型コロナウイルスの感染が拡大し、それどころではなくなってしまったのだ。

その段階で作業はストップしてしまったが、先日、ようやく感染が収まってきたのを見はからって、あらためて作業を再開することにした。前回の反省を踏まえて、今度は宣伝の対象を学界関係者に絞りこみ、まずは、専門から見て一番関係がありそうな日本中東学会のメーリングリストに大野蔵書の経緯と蔵書タイトルがみられるブログのURLをつけて、欲しいかたには無料でお譲りするとの告知を流した。

前回の反応の薄さがあったので、あまり期待はしていなかったが、メーリングリストに投稿してすぐに、大野蔵書を管理されているかたから、投稿を見た何人かのかたが蔵書の一部を引き取ってくれることになったとの連絡があった。さらに大野先生が長年、勤務していた東京大学東洋文化研究所からも東大で所蔵していないものについては同研究所で引き取りたいとの連絡があったそうだ。

また、ジェトロのアジア経済研究所からも、東洋文化研究所で仕分けして残ったものがあれば、引き取りたいとの申し出があった。

まだすべて決着がついたわけではないが、思いがけず、順調な滑り出しだ。このまま、大野蔵書が希望する人や機関に渡り、研究に利用されるようになることを祈るばかりである。

大切にしていた30冊程度、そのなかの「ペルシア語」の4冊

と、ここまで書いたところで、また別の話が舞い込んできた。今度は妻からの依頼である。

妻の勤務する大学図書館に研究者の蔵書寄贈の打診がきたというのである。3年まえの文章でも書いたが、大学図書館でも最近では本の寄贈をそのまま受けるケースは稀で、基本的にはその機関に所蔵されていないものを選書基準にしたがって受け入れ、すでにあるものについては受け入れられないというのが一般的らしい。

蔵書の主は妻の勤務する大学の元教員だが、すでに亡くなってから30年も経過している。寄贈の依頼は、ご本人ではなく、ご遺族からで、しかも、生前そのかたが非常に大切にしていた30冊程度という、寄贈としてはきわめて控え目な冊数であった。

ところが、その寄贈依頼の書がすべて、有名なペルシアの詩人、オマル・ハイヤーム(1131年没)の四行詩(ロバーイヤート〔ルバイヤート〕)関連本で、「ペルシア語」の本も4冊含まれているというのである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story