コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

2022年07月28日(木)17時00分

オマル・ハイヤームのロバーイヤートといえば、19世紀後半に英国の詩人、エドワード・フィッツジェラルドによって英訳されて以来、イランのみならず、というよりイラン以上に世界的に知られるようになった傑作である。ペルシア語原典からだけでなく、英語からの重訳も含めたくさんの日本語訳が公刊されている。

「ペルシア語」以外は日本語と英語・フランス語・ドイツ語などで、いずれもロバーイヤートの翻訳などであった。問題は「ペルシア語」の本で、妻からの依頼は、その4冊の書誌情報をテキスト化して送れというものであった。依頼された4冊はどれも古そうなので、貴重なものも含まれているかもしれず、図書館にはペルシア語ができる司書もいないので、一番頼みやすい私に白羽の矢が立ったというところであろう。

ずいぶん人使いが荒いなあと思いながらも、とりあえず、4冊の表紙などのデジタル画像を送ってもらって、調べてみると、オマル・ハイヤームのロバーイヤートは1冊だけで、もう1冊あったロバーイヤートは、タイトルこそ同じロバーイヤートだが、著者はオマル・ハイヤームではなく、アブー・サイード・アボルヘイルという11世紀なかばに死んだ有名な神秘主義詩人であった。

また、残りの2冊はロバーイヤートですらなく、1冊はロンドンで発行された新約聖書のペルシア語訳(ちなみにこの本には、神保町の有名な古書店、一誠堂のシールが貼ってあった)、もう1冊は19世紀から20世紀はじめにかけて活躍したインドの作家で、ウルドゥー語の最初の小説家ともいわれるナジール・アフマドの作品であった(ただし、こちらは中身を見ていないので、本文がペルシア語なのかウルドゥー語なのか不明だが、ラホールの出版社から出されたものなので、おそらくウルドゥー語だろう)。

本をめぐるさまざまな人間模様にも思いを馳せる

コレクションの主がなぜ、このアラビア文字で書かれた4冊を含む「ロバーイヤート」関連本を後生大事にもっていたのかはわからない。いずれ翻訳でもしようとしたのであろうか?

ただし、オマル・ハイヤームのペルシア語のテキストが1冊だけというのは解せない。明らかに異なる本(しかもそのうちの1冊はウルドゥー文学)が紛れこんでいたことから、ペルシア語がちゃんと読めたかどうかもわからない。ヨーロッパ諸語から訳して、ペルシア語の原典はあくまで参考という程度かもしれない。ペルシア語もウルドゥー語もアラビア文字を使っているので、適当に選んだ可能性もある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story