コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

2022年07月28日(木)17時00分

さて、唯一のオマル・ハイヤームの「ロバーイヤート」だが、「イラン出版の父」ともいわれるモハンマド・ラマザーニーという人の出版社、コラーレ・イェ・ハーヴァル社が刊行したもので、発行年はイラン暦1305年とあった。西暦でいうと、1926年である。

有名なサーデグ・ヘダーヤト版が出たのが1923年なので、オマル・ハイヤームのテキストとしては比較的古いものといえるだろう。ただし、他言語への翻訳の底本として用いられたケースは見つからなかった。

学術的な価値は少ないということなのであろうか。このあたり、表紙しか見ておらず、中身を読んだわけではないので、わからない(ペルシア文学は専門外なので、読んだところでその価値を理解するところまではいかないが)。

はたと気づいたのだが、面倒な仕事を押しつけやがってと文句をいいながら、実はいつのまにかけっこう喜んで調べている。書誌学的な側面だけでなく、頼まれてもいないのに、本をめぐるさまざまな人間模様にも思いを馳せるようになっているのである。

蔵書の主が何を考え、どういう経緯でこれらの本を購入し、家族にもわかるほど、大事に保存していたのはなぜなのか。

前回の文章を書いたときに、KindleやPDFで保存すれば、蔵書問題は解決だと主張する人が少なからず存在した。たしかに、それはそうなのだが、少なくともKindleでは、テキストは読めても、一冊の本をめぐるさまざまな人間模様まで読み取ることはできないだろう。この醍醐味こそ、デジタル化されていない紙の本の魅力なのかもしれない。

ちなみに、今回調べてみたコラーレ・イェ・ハーヴァルから出版されたオマル・ハイヤームのロバーイヤートは、イランのオンライン古書店でも売っていた。金額は285万トゥーマーン(トマン)であった。

「トマン」なんて単位は、学生時代に読んでいたガージャール朝時代の統計文書に出てきて以来だったので、ちょっと驚いたが、日本でより知られているリヤール(リアル)に換算すると、1トマン=10リアルだそうだ。つまり、本の価格は2850万リアルとなる。

イラン・リアルは現在の実勢レートだと1ドル=4万2000リアル程度だが、円もかなり安くなっているので、ここで円換算してもあまり意味はないだろう。関心のあるかたは、ご自身で調べてみてください。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ「国際安定化部隊」、各国の作業なお進行中=トル

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3

ビジネス

欧州の銀行、米ドル資金に対する依存度高まる=EBA

ワールド

トランプ氏、NY市長選でクオモ氏支持訴え マムダニ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story