コラム

インフレが進めば、こんな不思議な体験をするかもしれません

2022年05月27日(金)13時00分
喫茶店

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

<世界的なインフレが進んでいる。長いデフレに苦しんできた日本も例外ではない。政府は国民の声にどうもツレない>

【一杯のコーヒー】
喫茶店に入った男が、椅子に座ってメニューを眺めた。男は8ドルのコーヒーを頼んだ。

男は出されたコーヒーをゆっくりと味わいながら、持参した本を読んだ。読み終わった後、男は店員を呼んで会計を頼んだ。

すると店員が、「11ドルになります」と言った。

男が聞いた。

「おい、コーヒーは8ドルだったはずだが?」

店員が答えた。

「申し訳ありません。お客様が注文したときには確かに8ドルだったのですが、今は11ドルなんです。インフレがひどくて」

◇ ◇ ◇

新型コロナウイルスの蔓延やロシアによるウクライナ侵略の影響で、世界的なインフレが進んでいる。

インフレは怖い。

私は2002年頃ルーマニアに住んでいたが、当時のおおよそのレートは1ドルが3万3000レイ。1枚の100ドル紙幣を両替すると、かなりの札束となって戻ってきた。気分だけは大金持ちの心境になったものである。

私がルーマニアで暮らし始めた頃、首都ブカレストの物乞いのセリフは「500レイください」だった。しかし、2年後には「1000レイください」になっていた。物乞いの求める額まで上昇していたのである。

同じ頃、近隣国のトルコに行くと、紙幣の0の数はさらに増え、両替時の札束も厚くなった。数字の桁を数えても頭は混乱するばかり。紙幣の色を見て買い物するありさまだった。

サダム・フセイン時代のイラクに潜入したときも、両替したら物すごい札束を渡された。紙幣にはフセインの肖像が描かれていて、財布がフセインの顔でパンパンになった。

アフリカのジンバブエでは、月間のインフレ率が「約800億%」というハイパーインフレが起きたことがある。物価が1日で倍になったというから、前述のジョークもあながち冗談では済まされない。

日本においても過去にはハイパーインフレが発生したことがある。第2次大戦の終結後、日本国内の小売物価指数は戦前の約180倍にまで跳ね上がった。

デフレもインフレもダメ?

バブル崩壊後の日本は長いデフレに苦しんできたが、最近ではいつの間にか物価の上昇が問題となっている。エネルギーなどの価格の高騰が、社会経済活動の成長を妨げるような状況は勘弁していただきたい。

それにしても、「デフレ」もダメだが「急激なインフレ」もダメだというのだから、経済というのは随分と難儀なものだ。あまりにストライクゾーンが狭いように思うが、これは人災によるものなのか。

政府は減税やトリガー条項(ガソリン価格高騰時に揮発油税を下げるなど、発動の条件をあらかじめ決めておく救済措置)を求める国民の声にはどうもツレない。「日本政府は自国民に経済制裁したいのか」と悪口の一つも言いたくなる。

さて、この原稿は家の近所の喫茶店にて執筆した。これから会計となるが、値段が上がっていないことを祈る。

プロフィール
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story