コラム

Googleに挑む男から見たAIの今と未来 PerplexityのAravind Srinivas氏

2024年04月09日(火)11時40分
(写真はイメージです) Deemerwha studio-Shutterstock

(写真はイメージです) Deemerwha studio-Shutterstock

<情報検索の方法がこれまでと大きく変わろうとしている>

*エクサウィザーズ AI新聞から転載

「Google相手に戦う!?せいぜい頑張れよ。じゃあな」。米シリコンバレーのAIスタートアップPerplexityのCEO、Aravind Srinivas氏は、自分の事業計画がほとんど誰からも相手にされないのは分かっていた。それでもAI研究者として、この領域に挑戦したい。そう考えた。

AIの進化を受けて、情報検索の方法がこれまでと大きく変わろうとしている。検索エンジンの結果ページに表示されたリンクの中から、自分の問いに関連ありそうなものを順番に当たっていかなくても、ChatGPTに質問をぶつければ答えが直接返ってくる。情報検索の新時代の幕開けだ。


数人で始めたチャット型AIのPerplexityはなかなかの評判で、利用者も急増していた。大きな資金調達をして事業を加速させよう。でもその前にシリコンバレーの有力者たちに相談して回った。ほとんどの人の意見は「そろそろ1つの業界に絞って、その業界専門の情報検索ツールを目指すべき」というものだった。1つの業界に特化すべきか。Googleを敵に回してでも、どんな質問にでも答えることのできるツールを目指すべきか。1つの業界だけを攻めるという垂直の戦略か、すべての業界を攻める水平の戦略か、という選択だ(36:13)。「正直、悩んだ」とSrinivas氏は言う。

そんな中、一人だけ多くの人と真逆のアドバイスをくれた人がいた。史上初ブラウザで一世を風靡したネットスケープの創業者で、著名ベンチャーキャピタリストのMarc Andreessen氏だ。「垂直戦略で行くと失敗は確定だ。水平戦略でも失敗する可能性は高い。でも失敗が確定するわけじゃない」(37:13)とAndreessen氏は語ったという。

Andreessen氏によると、Googleの成功を受けて、業界や領域に特化した検索エンジンが無数に出てきた。しかし特化型検索エンジンはことごとく失敗した。生き残っているのは、コミュニティや使い勝手など、検索エンジン以外の部分を工夫し、価値を作り出したところだと言う。検索対象領域を狭めることで、検索エンジンとしての性能は低下した。他の領域との境界部分の情報をうまく検索できなくなり、結局特化型検索エンジンの利用者が減る結果になったようだ。

自分の情熱はどこにあるのか。注力したい特定の領域があるのか。それとも情報検索に注力したいのか。AIを研究してきたのだから「情報検索の仕事をしたい」。そう思って、Googleという巨人が存在する領域にあえて踏み出したのだと言う。

ChatGPTを開発したOpenAIは、ChatGPTの基盤となる大規模言語モデルの改良に力を入れている。基盤モデルを活用したアプリの1つに過ぎないChatGPTの改良には、それほど興味がないように見える。Googleのようにリンクを表示するだけでもユーザーに優しくないし、かと言ってあらゆる問いに対してすべて文章で答えるのも違う。スポーツの結果や株価などの情報は、文章よりも表やグラフを提示するほうが分かりやすいだろう。「情報提供の最良の方法を日々探し続ける必要があるんだ」(3:07)と同氏は語る。そうすることでGoogle検索やChatGPTよりも、ユーザーにとって使いやすいサービスを作れるのではないか。そう考えた。

ユーザーにとっての価値がすべてなので、自社開発の大規模言語モデルにはこだわらない。今はオープンソースのモデルを改良するなど実験を繰り返す一方で、OpenAIの最新の大規模言語モデルGPT-4や、GPT-4を超えたと話題のAnthropic社の最新大規模言語モデルClaude 3なども早速取り入れている。ユーザーからの問いの理解には、こうした大規模言語モデルを利用し、それ以外のタスクにはオープンソースの中規模モデルを改良したものなどを組み合わせて使っているという。ネット上では大規模言語モデルの開発競争に参加しないので、技術力の劣るAIスタートアップのように揶揄されることがあるが、技術開発競争をするよりも、いいサービスをユーザーに提供したいのだと言う。

以上、Perplexity CEO: Disrupting Google Search with AI(https://www.youtube.com/watch?v=57LqvutrOI8)というインタビュー動画を物語風にまとめました。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ249ドル安 トランプ関税

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story