- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略
ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略
そういうことをFacebookに投稿したら、AIの研究者で起業家の友人が「これは計算され尽くした戦略ですよ」と連絡してきた。「Y combinatorの起業家はみんなリファラルエンジン(口コミを起こす方法)を設計するので、アルトマンが考えていないとは思えないです」
Y combinatorとはシリコンバレーの著名アクセラレータープログラム。創業したての起業家に会社を成長させるノウハウを教えるとともに、成長しそうなスタートアップに出資もしている。アルトマンとはChatGPTを開発したOpenAIのCEOのSam Altman氏のことで、Altman氏は、前職がY combinatorの代表だった。
Y combinatorのサイトを見ると、起業家のための成長戦略に関する情報を集めたStartup Libraryというデータベースがあり、その中に口コミ戦略を研究しているページもあった。この図は、テック系スタートアップがどのような口コミ戦略を取ったのかをタイプ別に区分けしたものだ。
また口コミを起こすために、まずは「おもちゃ」としてサービスを提供すべきだと主張するページもあった。最初から完璧なアプリやサービスというものはほとんどなく、多くのアプリやサービスはユーザーのフィードバックを受けながら改良されていく。最初から完璧な製品であるように見せかければ、期待通りの性能でなければ批判的な口コミになる。一方で最初におもちゃ的な使い方を提示すれば、ユーザーはおもちゃとしてその製品を楽しむ。そして性能が期待以上のものであれば好意的な口コミが起こる。なのでまずは製品を「おもちゃ」として提供すべきだ、という主張だ。
確かにY combinatorの元代表だったAltman氏が、口コミ戦略を考えていないわけはなさそう。チャット型のサービスなら、デタラメな回答でさえ「おもちゃ」として楽しんでもらえると判断したのかもしれない。
Microsoftには千載一遇のチャンス
今の言語AIは未成熟、差別用語やウソの情報を発信する──これまでにテック大手が言語AIを実験的にリリースするたびに大炎上してきた。
この筆者のコラム
ChatGPTを超えた!? 開発者に人気...Metaの「Code Llama」 2023.09.13
OpenAIとMicrosoftの蜜月は終わった? 2023.09.07
キャラクター型チャットAIという新メディア 2023.08.09
Metaが生成AIでMicrosoftと提携した理由 2023.07.21
チャット型AIは幻滅期に入ったのか 2023.07.20
「AutoGPT」だけじゃない──自律エージェントの住む街など最新事例4選 2023.05.18
「AutoGPT」は何がすごいのか? 実際に非エンジニアが「記者ボット」を自作してみた 2023.04.21