- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略
ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略

未熟なChatGPTが炎上しないで済んだ理由は? Cherdchai101-Shatterstock
<完璧からは程遠く、誤った答えも多いChatGPT。一つ間違えば炎上しかねないこの製品の公開には、開発したOpen AI社内でも反対論があったという。なぜリスキーな決断に踏み切ったのか>
今回の言語AIのお祭り騒ぎをみていて、SNSの時代に大事なのはバズ(口コミ)を起こす戦略なんだなって思う。
AIの研究者は、ChatGPTやGPT-4だけが突出して優秀な言語AIでないことは知っている。言語AIがこの2、3年で進化してきたことも知ってるので、ChatGPTには驚かなかった。
一般ユーザーはもちろん知らないので、ChatGPTが無料公開されたときに、言語AIの現状に度肝を抜かれた。
直接AIに関係しない一般的なテック業界の人たちも、AIがこの2、3年でここまで進化していたことを知らなかったので、びっくりした。
この一般的なテック業界の人たちが、今回のバズを引き起こしているのだと思う。FacebookなどのSNSを見ると、一般的なテック業界の人たちがChatGPTに関する投稿をしているのがよく目に付く。その便利さを賞賛しているものが多いが、ChagtGPTのとんでもない受け答えを面白がって投稿するケースも結構多い。
自分の名前を入力して「この人は誰ですか」という投稿だ。そうするとChatGPTは「〇〇さんは野球選手です」「芸能人です」「物理学者です」などといったデタラメをなんの躊躇もなく返してくる。非常に多くのテック業界関係者が、そうしたデタラメな受け答えを面白がって、スクリーンショットとともにSNSに投稿している。
そういう僕も「湯川鶴章って誰ですか」とChatGPTに聞き、「日本の物理学者です。1981年に死にました」という回答をおもしろがって、ChatGPT先輩とGoogle先生という記事にしている。AIがうまく機能していないにもかかわらず、それをあまり否定的に取らずに、情報を拡散しているわけだ。
まだまだ未熟な技術であるにもかかわらず、一般的なテック業界関係者が好意的な口コミの担い手になったことは、ChatGPTにとって幸運だったと思う。
この筆者のコラム
「AutoGPT」だけじゃない──自律エージェントの住む街など最新事例4選 2023.05.18
「AutoGPT」は何がすごいのか? 実際に非エンジニアが「記者ボット」を自作してみた 2023.04.21
ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略 2023.03.31
チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ 2023.02.24
チャットGPTだけが言語AIじゃない。米大学が有力34モデルの性能を比較ランキング 2023.02.24
Web3で作る新しい家族の形=ブロックチェーンに刻むパートナーシップ証明 2022.11.30
Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは 2022.08.22