コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

2020年07月17日(金)11時55分

タン この機械は、実質的な配布台帳になります。台帳はわずか30秒ごとに更新され、過去の数字を改ざんできない仕組みになっています。初めのころは一人当たり1週間に3枚、のちに2週間に9枚のマスクが配布されました。9枚配布されれば、数分後にスマホでアクセスすれば、その薬局の在庫レベルが9枚少なくなっていることが確認できます。もし特定の薬局の在庫がなくなったり、あるいはむしろ増加しているという異常事態が起こった場合、人々はその場で1922に電話して、CECCに報告できます。このことを割と詳しくお話ししているのは、実はこれこそがデータコラボレーションのアイデアの基礎部分だからです。

この仕組みは、公正な分配を確実にするために一人一人が責任を共有するというものです。この仕組みのおかげで、どの地域にマスクが余っていて、どの地域に不足しているのかを分析するダッシュボードを開発する人もいました。夜遅くまで働いていて薬局に行けない人もいます。そういう人のために、24時間営業のコンビニでもマスクの受け取りを可能にしました。この仕組みはもう既に世界的にも有名になっています。

これらのコードは、すべてオープンソースです。韓国の人たちは台湾モデルを例に挙げ、週に一度、一日に一度数字を公開するだけでは不十分だと韓国政府に訴えました。台湾がやったようにリアルタイムAPIを韓国でも公開する必要があると説得したのです。

韓国で最初のマスク配給マップのコードを書いたのは、台湾の台南に住むフィンジョン・キアン氏です。彼は韓国語が話せなくても、コンピューター言語のJavaScriptを書けます。JavaScriptが書ければ、ソフトウエア技術者がボランティアで、ある意味、土木関係のエンジニアのように社会に貢献できるのです。人口の半分以上に当たる1000万人が書かれたコードを利用するからです。

この話の核心は、公平性です。現時点では90%以上の人がマスクの配給システムを利用しています。残りの10%は恐らく、パンデミック以前にマスクを大量に保管していたのかもしれません 。

このアプリを使って、自分の取り分のマスクのうち未回収分を人道支援として海外に送付することもできます。taiwancanhelp.usというサイトに行けば、計500万枚以上の医療用マスクを海外に寄付した30万人の人たちの名前を見ることができます。

また政府高官がこの「台湾製」とプリントされたマスクをつけていると、「1日に200万枚のマスクを自動生産できる自動化された工場の設計図も欲しい」と言われるので、その設計図もシェアしています。

「公平性」は、間違いなく国内だけではなく、本当に国際的な視点でもあります。これが、わたしのモットーである「速く、公平に、楽しく」の3本柱の1つである「公平」の話です。

司会者 気候変動もまた台湾に大きな影響を与える国際的な問題でもあります。台湾は、この問題に関しても非常に興味深い社会イノベーションを起こしています。オードリー、市民によって運営され、分散型台帳上で実行される分散型センサーについて少し教えていただけますか?これも世界とシェアできる台湾の成功事例ですよね?

タン ええ、その通りです。マスクマップがすぐに試作できたのは、空気マップと呼ばれる別のマップが既に存在していたからです。台湾の人たちが自主的にこの分散型台帳に参加して、基本的には学校やベランダなどにセンサーを設置して気候を測っています。

例えば、大気汚染レベルなどを測定し、それを分散型台帳技術で動く市民IoTシステムにアップロードするわけです。

これは何を意味するかというと、もしあなたが大気汚染のある場所に住んでいて、大気汚染の状態を知りたいと思ったら、国内に100程度しかない高精度な気象観測所ではなく、近所の小学校に設置された空気センサーや、高校で情報技術の授業を受けている高校生の観察記録に、携帯電話などでアクセスできるということです。空気センサーは米ドルで100ドル以下、4Gネットワークは使い放題で月16ドルです。台湾ではブロードバンド接続は、人権の一つと考えられているので低価格で提供されています。

これらの仕組みのすべてが、全体としての情報レベルを向上させ、それがまた気候科学に貢献するわけです。分散型台帳の少なくとも1つのコピーは、ナショナル・ハイスピード・コンピューティング・センター(NCHC)にあります。NCHCのスーパーコンピューターは、世界のトップ20に入ります。省エネ部門ではトップ10に入ります。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story