コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

2020年07月17日(金)11時55分

タン いずれにしてもこのスーパーコンピューターは、どんな中学生のコードでも取り込むことができます。もし中学生のコードが大気汚染などを予測する上で優れているということになれば、中学生が自分のパソコンに膨大なデータをダウンロードしなくても、スーパーコンピューターを通じて市民のIoTシステム全体にアクセスできるようになります。

これを研究の民主化と呼ぶこともできるでしょう。気候研究や気候科学のような研究に必要なコンピューターを、趣味レベルの研究者にも開放しているわけです。これもまた、3本柱の原則のうちの公平性の原則の応用例になります。こういう土壌があったからこそ、私たちはマスクマップをこれほど早く実装することができたわけです。

司会者 ユヴァル、これで私たちが直面している世界的な課題について、より楽観的になれましたか?

ハラリ そうですね、このようなグローバルな課題の多くは、解決策がグローバルでなければならないと思います。もちろん、それは個々の国に根ざしています。一番大事なのは、「ナショナリズムとグローバリズムの間に矛盾があり、どちらかを選ばないといけない」という考え方の罠に陥らないことです。

矛盾はありません。ナショナリズムとは自国民を愛することであって、外国人を嫌うことではありません。今回のパンデミックや地球規模の気候変動のような状況では、もしあなたが本当に自国民を愛し、彼らの幸福を願うならば、外国人と協力しなければなりません。愛国者になるには、グローバリストであることも必要です。矛盾はありません。先ほどからの台湾での取り組みの話を聞いて、そのことが分かると思います。

また、非常に重要なポイントが1つあります。パンデミックであれ、地球規模の気候変動であれ、これらの緊急事態に対処するためには、すべての人に何をすべきかを命令する権威主義的な政権が必要だと考えている人がいます。そうでなければ、コンセンサスを得ることはできないと彼らは考えます。

台湾の例は、その逆が正しいことを証明しています。また台湾に限ったことではありません。今回のパンデミックでは、権威主義的な中国が民主主義的なアメリカよりも優れた対応をしたのは事実ですが、台湾や韓国のような東アジアの国々や、ニュージーランド、ギリシャ、ドイツなど、疫病に最もよく対処してきた国の多くは、民主主義国です。なぜなら一般的に言って、十分に情報を与えられ、やる気になっている国民のほうが、何も知らされず監視されている国民より積極的に動くからです。

民主主義国で情報にアクセスできる国民がいれば、国民を取り締まることに無駄な資源を使う必要はなく、その国の施策はうまく行くでしょう。それが最善の方法です。

21世紀の共通の価値観

司会者 実はそろそろ終わりに近づいているので、最後の質問をさせていただこうと思います。それは未来のための話です。ユヴァルは未来を見つめる中世の歴史家で、オードリーは現在をハッキングする技術者です。これらの地球規模の問題を解決するために、私たちのユニークで個性的な特性や違いを消し去ることなく、未来に向けて新しい共有の「物語(価値観)」をどのように展開していけばいいのでしょうか?私たちは新しいルネッサンスを切り開くことができるのでしょうか?そのルネッサンスの物語とは何でしょうか?オードリー、あなたどう思いますか?

タン 確かにそうですね。台湾の将来を心配している人のために、私はまずは台湾という島の話から始めます。よく聞かれるのが、台湾はどこへ行くのか?国として、国家として、何を目指しているのか?

私はよく「それは予測可能です」と答えます。台湾の頂点、台湾の高度の最先端は、先住民族の言葉でサヴィア、パトゥンクオン、または翡翠山と呼ばれる山の頂上です。その高度が毎年2センチから3センチ伸びているのです。

台湾は、空に向かって成長している、それが地質学的な答えです。なぜ台湾の頂点が成長するのか?それは、ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの間に挟まれているからです。ぶつかり合っているからです。なので地震が絶えません。そこで私たちは、建造物の耐震性を高めるだけでなく、自分たちの考え方の耐震性も高める必要があることを学びました。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story