コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

2020年07月17日(金)11時55分

タン いずれにしてもこのスーパーコンピューターは、どんな中学生のコードでも取り込むことができます。もし中学生のコードが大気汚染などを予測する上で優れているということになれば、中学生が自分のパソコンに膨大なデータをダウンロードしなくても、スーパーコンピューターを通じて市民のIoTシステム全体にアクセスできるようになります。

これを研究の民主化と呼ぶこともできるでしょう。気候研究や気候科学のような研究に必要なコンピューターを、趣味レベルの研究者にも開放しているわけです。これもまた、3本柱の原則のうちの公平性の原則の応用例になります。こういう土壌があったからこそ、私たちはマスクマップをこれほど早く実装することができたわけです。

司会者 ユヴァル、これで私たちが直面している世界的な課題について、より楽観的になれましたか?

ハラリ そうですね、このようなグローバルな課題の多くは、解決策がグローバルでなければならないと思います。もちろん、それは個々の国に根ざしています。一番大事なのは、「ナショナリズムとグローバリズムの間に矛盾があり、どちらかを選ばないといけない」という考え方の罠に陥らないことです。

矛盾はありません。ナショナリズムとは自国民を愛することであって、外国人を嫌うことではありません。今回のパンデミックや地球規模の気候変動のような状況では、もしあなたが本当に自国民を愛し、彼らの幸福を願うならば、外国人と協力しなければなりません。愛国者になるには、グローバリストであることも必要です。矛盾はありません。先ほどからの台湾での取り組みの話を聞いて、そのことが分かると思います。

また、非常に重要なポイントが1つあります。パンデミックであれ、地球規模の気候変動であれ、これらの緊急事態に対処するためには、すべての人に何をすべきかを命令する権威主義的な政権が必要だと考えている人がいます。そうでなければ、コンセンサスを得ることはできないと彼らは考えます。

台湾の例は、その逆が正しいことを証明しています。また台湾に限ったことではありません。今回のパンデミックでは、権威主義的な中国が民主主義的なアメリカよりも優れた対応をしたのは事実ですが、台湾や韓国のような東アジアの国々や、ニュージーランド、ギリシャ、ドイツなど、疫病に最もよく対処してきた国の多くは、民主主義国です。なぜなら一般的に言って、十分に情報を与えられ、やる気になっている国民のほうが、何も知らされず監視されている国民より積極的に動くからです。

民主主義国で情報にアクセスできる国民がいれば、国民を取り締まることに無駄な資源を使う必要はなく、その国の施策はうまく行くでしょう。それが最善の方法です。

21世紀の共通の価値観

司会者 実はそろそろ終わりに近づいているので、最後の質問をさせていただこうと思います。それは未来のための話です。ユヴァルは未来を見つめる中世の歴史家で、オードリーは現在をハッキングする技術者です。これらの地球規模の問題を解決するために、私たちのユニークで個性的な特性や違いを消し去ることなく、未来に向けて新しい共有の「物語(価値観)」をどのように展開していけばいいのでしょうか?私たちは新しいルネッサンスを切り開くことができるのでしょうか?そのルネッサンスの物語とは何でしょうか?オードリー、あなたどう思いますか?

タン 確かにそうですね。台湾の将来を心配している人のために、私はまずは台湾という島の話から始めます。よく聞かれるのが、台湾はどこへ行くのか?国として、国家として、何を目指しているのか?

私はよく「それは予測可能です」と答えます。台湾の頂点、台湾の高度の最先端は、先住民族の言葉でサヴィア、パトゥンクオン、または翡翠山と呼ばれる山の頂上です。その高度が毎年2センチから3センチ伸びているのです。

台湾は、空に向かって成長している、それが地質学的な答えです。なぜ台湾の頂点が成長するのか?それは、ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの間に挟まれているからです。ぶつかり合っているからです。なので地震が絶えません。そこで私たちは、建造物の耐震性を高めるだけでなく、自分たちの考え方の耐震性も高める必要があることを学びました。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米連邦緊急事態管理局、職員の新規採用凍結を年末まで

ビジネス

EU、アドテック巡りグーグルに少額の制裁金科す見込

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落し4万2000円割れ、半導

ワールド

韓国、北朝鮮向けラジオ放送「自由の声」停止
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story