コラム

警官と市民の間に根深い不信が横たわるアメリカ社会の絶望

2020年06月02日(火)14時20分

この小説『Long Bright River』の舞台は、そういった典型的な現代アメリカを代表しているようなフィラデルフィアだ。ドラッグ依存症の父に見捨てられ、母とは死別した2人の少女MickeyとKaceyは、母方の祖母に育てられた。姉のMickeyは教師から「天賦の才がある」と言われて奨学金を受けて大学に進学しようとするが、高学歴の者に徹底的な不信感と敵意を抱く祖母はMickeyが大学教育を受けることに強く反対し、必要な書類に記入するのを拒否する。

進学の道を閉ざされたMickeyは、高校生のときにメンターになってくれた警官の進言で警官になる。しかし、この地域では警官は「敵」とみなされている。特に、ドラッグ依存症になって、路上で売春している妹のKaceyやその友人たちにとってMickeyは許せない裏切り者になったのだ。

この不信感は、『ヒルビリー・エレジー』の舞台であるアパラチアであれ、ペンシルバニア州最大の都市であるフィラデルフィアであれ、現在暴動が起こっているミネアポリスであれ、同じなのだ。

なぜなら、本来なら住民を守るべき警察や警察官が、性的搾取をしたり、私腹を肥やしたり、ミネアポリスの事件のように、犯罪を犯したことが明らかではない者や反抗していない者をいとも簡単に逮捕したり、殺したりするからだ。

21世紀のアメリカ社会の現実

ミネアポリスの暴動でも、白人の若者たちが店を襲撃しているのを黒人が止めている事実が記録されている。なのに、警官が到着したときには、その場にいた黒人たちが濡れ衣を着せられる。暴動を生中継していたCNNの黒人レポーターが、「望む場所まで移動しますよ」と冷静に話しかけているのに逮捕された映像も多くの人が目にした。

スマートフォンが普及して映像がSNSで流布するようになり、これまで隠されていたこのような事実が可視化され、警察が公平で公正であることを誰も期待しなくなっている。

この小説の主人公Mickeyは、正義感があるシングルマザーの警官だ。子どもの父親をあてにせず、頼りにならないベビーシッター、自分を敵視する上司、信頼できない同僚らに囲まれてストイックな人生を送っている。それなりに問題は抱えているが尊敬に値する人物なのに、誰からも鬱陶しがられている。どこの集団でも、長いものに巻かれようとしないからだ。巻かれてしまったほうが簡単だけれどもそうできない苦しさを、Mickeyの視線から痛いほど感じる。

彼女は忽然と姿を消した妹を心配して探し始めるのだが、妹の友人でさえ助けようとはしない。加えて、同僚の警官たちにも触れられたくない部分があるようで、姿が見えない大きな敵の存在を感じるようになる......。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story