コラム

人類の歴史を変えたパンデミックを描いたノンフィクション

2020年04月03日(金)17時00分

外出規制が実施されているニューヨークでは街頭の人影もまばら Eduardo Munoz-REUTERS

<14世紀のヨーロッパを激変させたペスト(黒死病)から、偏見によって対策が遅れた20世紀のエイズまで、パンデミックの歴史を知れば今の危機とも冷静に向き合える>

複数の国あるいは世界全域という広範囲で大人数の感染者が出る大きなパンデミックは、歴史を振り返ると、政治、経済、衛生観念などを大きく変えるきっかけになった。現在、世界中で渡航制限や「ロックダウン」を余儀なくさせているCOVID-19(新型コロナウイルス)は、すでに多くの国に経済的な打撃を与えており、しかも終焉が見えない。

人々は、怯えながらも、過去のパンデミックから何かを学ぼうとしている。パンデミックに関する本は非常に多いのだが、どれかを選ぶのは難しい。そこで、アメリカでふたたび売れている作品をいくつか紹介したい。

それぞれに、時代背景が大きく影響を与えていることがわかる本であり、そこに読み応えがある。


ペスト/黒死病(Plague、Black Death)

pandemic01.jpg
ペスト(腺ペスト)は人類の歴史で何度か大流行を繰り返しているが、最も有名なのは14世紀にヨーロッパで人口の30〜60%を殺した史上最大のペスト流行だろう。皮膚のあちこちに出血斑ができ、手足に壊死を起こして黒くなることから黒死病(Black Death)とも呼ばれている。歴史ノンフィクションだけでなく、多くの小説の題材にもなっている。

1978年刊行で1980年に全米図書賞を受賞した 『A Distant Mirror』は、13世紀に大きく進歩して繁栄したヨーロッパが14世紀になってから経済的困窮、政治の不安定、戦争、パンデミックといった危機を迎えた歴史を振り返るものだ。


天然痘(Small Pox)

pandemic02.jpg
天然痘は、古くは紀元前のエジプト王朝から存在したと言われており、後に世界中で何度も流行を繰り返してきた。アメリカ大陸では、スペイン人が持ちこんだ天然痘が免疫のなかった多くのアステカとインカの人々を殺し、帝国は滅亡した。天然痘撲滅に貢献した種痘が行われるようになったのは、1721年のボストンでの流行である。当時のボストンは革命戦争前夜であり、種痘の始まりにはボストンの政治も絡んでいた。そのあたりを描いたのが、『The Fever of 1721』だ。初期に犯罪扱いされていた種痘が後に世界を救うことになった歴史を再確認できて感慨深い。



コレラ/ブロード・ストリートのコレラの大発生(cholera)

pandemic03.jpg
コレラのパンデミックは史上7回起こっており、パンデミックまでいかない「アウトブレイク」も起こし続けている。その中でも英語圏でよく読まれているのが、1854年のロンドンでの大流行を語る『The Ghost Map』だ。「ブロード・ストリート(ゴールデン・スクエア)のコレラの大発生」として知られるこの大流行は、公衆衛生の観念を変え、衛生施設の建設を進めた。この大発生の因果関係を突き詰める人々の努力がドラマチックだ。



スペインかぜ/1918パンデミック(Spanish Flu)

pandemic04.jpg
インフルエンザはこれまで何度も大流行しているが、歴史上最も有名なのが、通称「スペインかぜ」と呼ばれる1918年のインフルエンザ・パンデミックだろう。通常のインフルエンザで死亡するのは高齢者や幼児が多いのだが、この1918インフルエンザの場合は若い男性の犠牲者が多かった。その理由として「サイトカインストーム(免疫の過剰反応)」を疑う専門家もいるが、第一次世界大戦での戦場の劣悪な環境が最大の原因だと考える者もいる。

アメリカでよく読まれているのは次の2冊である。
▼『FLU The Story of the Great Influenza Pandemic』
▼『The Great Influenza: The Story of the Deadliest Pandemic in History』

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story