コラム

短歌はなぜ現代の人々に愛されているのか?

2022年12月30日(金)07時00分
カン・ハンナ(歌人、タレント、国際文化研究者)
短歌

GYRO PHOTOGRAPHY/GETTY IMAGES

<和歌を詠むことは、実はマインドフルネスでもあると思う。それが、今も短歌を詠む人が何十万人もいる理由の1つではないだろうか>

世界的に「マインドフルネス」が関心を集めている。

日々の心配事や不安な気持ち、他人からの評価など、つい頭に浮かんでしまうことを鎮め、より自分自身に集中できるよう精神状態を整えるためのものであり、その手法としてメディテーション(瞑想)などが用いられる。

マインドフルネスは仏教思想を元にアメリカで生み出されたが、特にこの数年、欧米では「Search Inside Yourself(SIY)」というその実践法を求める人が急増した。

日本などアジアにも逆輸入され、メディテーションを体験できるスタジオやプログラムが目につくようになった。

それだけ現代社会ではメンタルケアが大事になっているのだろう。特にコロナ禍で勤務環境が変化し、将来への不安が高まって、健全な精神状態を保つことが以前より難しくなっている気がする。

マインドフルネスはそもそも「自分の心を整える」「自分の精神状態を鍛える」ことにつながる話だが、日本文化にもマインドフルネスの可能性が内在しているのではないかと思う。

必ずしも、わざわざ特別なプログラムに参加してメディテーションをしてみなくてもいい。むしろなじみのある文化の中に、心を整える方法を見つけてみてはどうだろうか。

私は日本に来て9年ほど短歌を詠み続けているが、その中で感じているのは、短歌は伝統文学でありつつも、マインドフルネスのメソッドでもあるということ。もう少し具体的に話したい。

短歌は和歌の形式の1つで、5 7 5 7 7の31音で作る短い詩。1400年以上続いている日本の伝統文学として代表的な歌集に『記紀歌謡』や『万葉集』などがあるが、昔は宴や旅行のときに歌を詠むことや恋の歌を詠むことも人気を集めていた。

つまり、一部の特別な人だけの文学ではなく、時には誰かに想いを届けるための手紙として、また自分の日々を記録する日記のような存在としても、短歌は長く愛されてきたのだ。

1400年以上もの歴史があること自体、本当に素晴らしいことだと思う。しかも、あまり知られていないかもしれないが、日本には今も短歌を詠んでいる人が少なくとも数十万人いる。またSNSの中でも、文字数の制限があるツイッターでは現代短歌が人気を集めている。

なぜ短歌は現代の人々にこれほど愛されているのだろうか。

さまざまな理由があるだろうが、私は短歌を通じて自分の心を整えられるのが何よりもうれしい。

短歌は31文字の世界であるため、言葉の中で余計なものを削る作業をする。その後、本当に表現したい言葉だけを残す。だから私は短歌を「言葉の引き算」と呼ぶ。「足す」ことより「引く(削る)」ことを大事にする世界なのだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story