短歌はなぜ現代の人々に愛されているのか?
短歌を詠んでいくと、言葉だけではなく、心の整理整頓ができることが多い。特に不安や心配が高まっているとき、短歌を作ると頭も心もスッキリしてくる。
複雑だった自分の感情と向き合い、私は一体何を言いたいのか、何を望んでいるのかを考える時間が自然とできるからだと思う。
そうはいっても「皆さん、短歌をやりましょう」と言うつもりは全くない。
ただし、言葉を一つ一つ大事にしながら言葉の引き算を意識していけば、マインドフルネスのように心まで整えることができると短歌が私に教えてくれたことは伝えたい。
短歌に限らず、現代社会を生き抜くために必要なメソッドは、実は日本文化の中にたくさん潜んでいるのではないか。過去と今をつなげれば、そこにいろいろな答えがあるかもしれない。
一首ずつ我が歌を詠む日々こそが
日本で生きる証になれば
――カン・ハンナ 歌集『まだまだです』所収
ソウル出身。2011年に来日し、2020年に歌集『まだまだです』で現代短歌新人賞受賞。NHKラジオ「ステップアップハングル講座」に出演し、起業家としてコスメブランドも立ち上げた。著書に『コンテンツ・ボーダーレス』。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28