在日外国人の私が新宿二丁目のマイノリティーに共感する理由
マイノリティーをめぐる問題と言えば、もう1つ気になっていることがある。在日外国人のある権利に関わる問題だ。日本に3カ月以上滞在する外国人は国民健康保険に加入する義務があり、それにより日本の優れた医療制度を格安で利用できる権利を得る。
ところが、その保険証を不法滞在者や訪日旅行者などが不正利用して医療機関で受診するケースが増えているのだ。もちろん悪用する側が悪いのだが、私に言わせれば、成り済まし受診をしやすい制度そのものにも問題がある。何と言っても、保険証には写真すら付いていないのだ。
昨年、法改正がなされ、2020年4月以降は原則、保険加入者の扶養家族は日本に居住しなければ給付を受けられないこととなったが、当然の措置だと思う。LGBTにしても外国人にしても、認められてしかるべき権利はたくさんあるし、日本はまだまだ遅れている(私の祖国に比べればずっとましだけれどね)。
ただ、これまで多く議論されてきた同性婚や外国人参政権以外にも、これだけ微妙な「問題」が存在するのだ。当事者たちの声を聞き、その実態をつかんだ上で、具体的な対策を講じてもらいたい。
そうでないと、いつの日か「多様性を認め、マイノリティーに優しい日本」が実現したとき、その陰で二丁目から活気が失われ、外国人は制度を悪用している、なんてことになりかねない。そうなったら面白くない。マイノリティーとして生きてきた私は、そんな未来に断固として反対する。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「ゆあチャンネル」)としても活動。
<本誌2020年1月21日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年1月28日号(1月21日発売)は「CIAが読み解くイラン危機」特集。危機の根源は米ソの冷戦構造と米主導のクーデター。衝突を運命づけられた両国と中東の未来は? 元CIA工作員が歴史と戦略から読み解きます。
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
経理 外資企業向けアウトソーサー
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員