在日外国人の私が新宿二丁目のマイノリティーに共感する理由

二丁目では、LGBTムーブメントに対して当惑するという声も ALESSANDRO DI CIOMMOーNURPHOTO/GETTY IMAGES
<実は二丁目では、昨今のLGBTムーブメントに対して、当惑したり文句を言ったりしている人が多い。「多様性」が謳われるが、私も在日外国人というマイノリティーとして懸念していることがある>
かつて新宿二丁目に「HIROKI」という名の店があった。カウンターに7、8人座れるだけの小さな店だ。美輪明宏やおすぎ、ピーコが常連で、日本のLGBTの先駆者たちのたまり場だった。
私は彼らが言うところの「ノンケ」だが、月に1度はその店に通っていた。彼ら「マイノリティー」の話を聞いているだけで興味深かったし、いま思えば、在日外国人というマイノリティーとして共感するところもあったのかもしれない。30年ほど前のことだ。
あの店はもうないが、その後、新宿二丁目はアジア最大のゲイタウンとして有名になった。一方、テレビを見れば、30年前とは比べものにならないくらい「オネエ」のタレントが活躍している。彼らの存在は今ではもう日本社会で広く認められているように思える。
だが二丁目で話を聞くと、意外なことに、当惑したり文句を言ったりしている人が多い。マツコ・デラックスに対して? いやいや、昨今のLGBTムーブメントに対してだ。
いわく、ゲイはアンダーグラウンド。裏の世界に生きるマイノリティーだからこそ、人生が面白いのだという。「LGBTに権利を」と言われても、そういう注目のされ方は望んでいないし、それで冷やかしのノンケ客が増えても素直に歓迎できない──そんな声が聞こえてくる。
もちろん、喜んでいるゲイもいれば、客が増えてうれしい二丁目の店もあるだろう。だが私は、そんな戸惑いの声のほうに共感してしまうのだ。私自身、マイノリティーであることが面白いと思っているから。
マイノリティーとして生きるには覚悟が必要だが、みんな同じになって個性がなくなったら面白くないじゃない。中国ですら同性婚の合法化に向けた動きが出るほど、「多様性」は時代のキーワードだ。
私もそれに反対するわけではないが、社会に変化が起こるとき、ひずみも生じることを忘れてはならないと思う。アンダーグラウンドとして生きたいという二丁目住人の声もその1つだし、カミングアウトを望んでいないのにそのプレッシャーにさらされるLGBTもいると聞く。
そうした「そっとしておいてほしい権利」にどう配慮するかは難しい問題かもしれない。
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員