コラム

ベルリンが「ブロックチェーンの首都」になった理由

2020年12月07日(月)17時00分

ベルリンのハッカー組織「カオス・コンピュータ・クラブ」のメンバーズ・サロンc-baseで開かれた会合の様子 2009年 ©Raimond Spekking / CC BY-SA 4.0(Wikimedia Commons)

<暗号通貨やブロックチェーン技術は、シリコンバレーの革新的な精神と連携するはずだったが、ブロックチェーンの考え方にもっとも適合したのはベルリンだった......>

ベルリンのハッカー文化

ブロックチェーン技術は、次世代インターネットやデジタル・トランスフォーメーション(DX)の最も有望なトレンドの1つである。スタートアップ、革新的な技術チーム、そして大企業や政府までが、次の破壊的なイノベーションの鍵となるブロックチェーンの応用に取り組んでいる。

元来、暗号通貨やブロックチェーン技術は、シリコンバレーの革新的な精神と連携するはずだった。しかし、ブロックチェーン・コミュニティは別の港を見つけた。それがベルリンである。

銀行や政府の介在なしで行われる分散型金融システムのアイデアが、ベルリンで特に関心を集めてきたのには、ベルリンという都市の自由精神や反体制文化と関連がある。さらに、世界のハッカー文化の中心であるカオス・コンピュータ・クラブ(CCC)がベルリンにあることも、暗号技術の基盤を支えている。

takemura1207_1.jpg

ベルリンのハッカー組織「カオス・コンピュータ・クラブ」のメンバーズ・サロンであるc-baseの入り口。ベルリンのハッカーシーンの中心で、国際的なハッカースペースの中核の1つだ


CCCは、世界に8千人ほどの正式メンバーを持ち、分散するコラボレーションを特徴とするハッカー文化により、ベルリンの先端情報技術やブロックチェーンの台頭を後押ししてきた。今日、ビットコインをめぐるゴールドラッシュが衰えた後でさえ、ベルリンの暗号コミュニティは、ブロックチェーンの背後にある理想を支持している。

現実世界をデジタルでマッピングする「デジタルツイン」

ブロックチェーンは、ネットワークに接続された複数のコンピュータが暗号化されたデータを共有することで、データの改ざんを防ぎ、透明性を実現する分散型台帳システムである。それは暗号通貨の送金システムにとどまらず、さまざまな経済活動のプラットフォームとなり得る技術である。ブロックチェーンは、500年前に発明された「複式簿記」以来の革命とも表現されている。

ブロックチェーンの応用を、中古車市場の深刻な問題を解決する事例をもとに説明してみよう、EUに登録されているすべての車両の約30%が、走行距離計の読み取り値を改ざんして走行していると推定されている。ここで、ブロックチェーン・ベースのデジタルツインの登場が期待される。デジタルツインは、現実世界のオブジェクトをデジタルでマッピングすることで、ヴァーチュアルな双子として機能する。実際に走行するクルマのすべての情報は、デジタルツインによって追跡可能となる。

中古車を購入する場合、走行距離と実施された修理や定期的なメンテナンスの履歴よって販売価格が決まる。走行距離の改ざんなどは、ブロックチェーンを介したデジタルツインを追跡することで確認することができる。すべての修理、所有者によるすべての変更は、個々のブロックに保存され、改ざんすることはできない。

takemura1207_3.jpg

Jeep Grand Cherokee Laredoのデジタルディスプレイ付き電子走行距離計。Odometer, Wikipedia. CC BY-SA 3.

クルマは定期的に走行距離計の読み取り値をデータベースに報告し、修理や検査に関するデータも保存される。データはパブリック・ブロックチェーンにミラーリングされ、走行距離の正確さが担保される。これにより、中古車市場の信頼性は高まり、クルマの価格の透明性が維持されるのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

BMW、第3四半期コア利益率が上昇 EV研究開発費

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁発足 来年から

ビジネス

中国、40億ドルのドル建て債発行へ=タームシート

ビジネス

トヨタが通期業績を上方修正、販売など堅調 米関税の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story