最新記事

日本社会

社会人の学び直しの機会が閉ざされた、日本の「リカレント教育」の貧相な実態

2022年1月26日(水)14時15分
舞田敏彦(教育社会学者)
スキル教育

汎用性のあるスキルを武器に労働者が職場を渡り歩く時代もやがて訪れる takasuu/iStock.

<学校で学び直したい希望がある30代以上の男女は合計500万人以上いると見られるが、現実にそれを叶えているのは数%しかいない>

日本の子どもの勉強時間は、世界でもトップクラスだろう。1日の学業時間(学校の授業、宿題、塾等での勉強)は10代前半が340分、10代後半が327分だ(総務省『社会生活基本調査』2016年)。自発的な学習・自己啓発は順に45分、46分。ところが筆者の年齢の40代後半だと順に3分、6分というありさまだ。

学校に通っている大人は極めて少数なので、当然と言えばそうだ。だが他国ではそうではない。OECD(経済開発協力機構)の国際学力調査「PIACC 2012」のデータを使って、通学人口率の年齢曲線を描くことができる。何らかの学校に通っている者の割合を年齢層別に出し、それらを線でつないだものだ。日本とフィンランドのカーブを描くと<図1>のようになる。

data220126-chart01.png

日本は10代後半では高いが20代前半では3割を切り、20代後半以降は地を這うような推移になる。だがフィンランドは低下の傾向が緩やかで、30代でも2割が学生だ。教育期と仕事期の間を往来する「リカレント教育」のシステムができているためだろう。企業は教育有給休暇を設け、大学等は一定期間の職業経験を入学資格とするなど、社会人が入りやすい条件を整えている。

しかし日本はそうでなく、社会に出た成人が学校に戻って学び直すのはなかなか難しい。職業訓練が企業内で閉じていて、従業員に外部の機関で教育を受けさせようとしない。教育有給休暇などはもっての他で、仕事を終えて夜間の学校に行くと言っても、雇い主は嫌な顔をする。

だが、日本の大人も学校で学びたいという欲求は持っている。内閣府が2015年12月に実施した『教育・生涯学習に関する世論調査』によると、30代男性の6.7%が「学校の正規課程で学びたい」と答えている。40代は13.6%、50代は9.1%、60代は3.4%、70歳以上は2.1%だ。40代男性では6人に1人。働き盛りの年齢層だが、今の会社以外でも通用する汎用性ある知識やスキルへの希求かもしれない。職務から離れた学びへの欲求もあるだろう。

30代男性人口は約789万人なので(総務省『国勢調査』2015年)、上記の比率をかけると30代男性の通学希望者数は53万人ほどと見積もられる。このやり方で他の年齢層の通学希望者数を出し合算すると300万人。30歳以上の男性の通学希望者数だ。同年齢の女性の通学希望者は236万人。男女合わせて536万人にもなる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、初の5万円台 米株高と米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中