最新記事

日本社会

社会人の学び直しの機会が閉ざされた、日本の「リカレント教育」の貧相な実態

2022年1月26日(水)14時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

大人の学びの希望者数を出せたので、これを現実と照らし合わせてみる。後者は、実際に学校に通っている人の数だ。これは『国勢調査』から分かる。労働力状態が「通学の傍ら仕事」ないしは「通学」という人の数だ。<表1>は、年齢層ごとに通学希望者数と現実の学生数を対比したものだ。

data220126-chart02.png

最下段を見ると、30歳以上の成人の通学希望者は536万人だが、実際にそれを叶えているのは12万人。希望実現率は2.3%、45人に1人でしかない。学びたいのに学べない。教育への希求が阻害されていることの数値的な表現だ。

年齢層別に見ると、希望実現率は働き盛りの男性で低い。高い通学希望率(40代は13.6%)であるにもかかわらず、仕事が忙しいなどの理由でそれができない。欲求と現実のギャップに苛まれていることと思う。高齢期になると時間に余裕ができるためか数値は少し上がるが、低いことに変わりはない。

日本のリカレント教育の貧相な実態は、「需要がないから」という理由で放置してよいものではあるまい。近未来の日本は逆ピラミッドの人口構造になる。大学はやせ細る子ども人口を奪い合いっているが、持てる資源を成人層に振り向けるべきだろう。企業は教育有給休暇を設け、国はこうした取り組みに報奨金を出すなど後押しをするべきだ。オンライン形式の授業もできるようになった今、学びの障壁は以前より下がっている。

人々の人生は直線型(教育期→仕事期→引退期)から、リカレント型(教育期⇔仕事期・引退期)へと変わらなければならない。後からやり直しができる社会では、18歳時に万人が無目的に大学に押し寄せることはない。家庭の事情で進学できなかった者は後からそのチャンスを得られ、公正な機会も担保される。

企業で働く労働者にしても、外に出る機会を持つのは大事だ。自社の色に染まってばかりだと、汎用性のない人材になる。先行きが不透明な時代にあっては、そのリスクは果てしなく大きい。汎用性のあるスキルを武器に、労働者が複数の組織を渡り歩く時代もやがて訪れる。

イノベーションは「今・ここ」を離れることで生まれる。教育界では教員免許更新制が廃止され、それに代わる研修の在り方が模索されているが、職務とは離れた「外」での学びにも重きを置いて欲しい。

<資料:OECD「PIAAC 2012」
    内閣府『教育・生涯学習に関する世論調査』(2015年)
    総務省『国勢調査』(2015年)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中