最新記事

国際関係論

レイモン・アロン、フランス国際関係論の源流

2019年10月23日(水)11時35分
宮下雄一郎(法政大学法学部国際政治学科教授)※アステイオン90より転載

マリスはフランスを取り巻く「出来事」に対するアロンの反応を逐一分析しているが、アロンの主張をあえてまとめるとすれば、それは戦略的柔軟性といえるものだ。終戦直後、あらゆる分野で復興が必要となった際、ド・ゴールが経済のみならず軍備強化も主張したのに対し、アロンは経済最優先を唱えた。

しかし、朝鮮戦争が勃発すると、アロンは軍備強化論へと舵を切ったのである。それはアメリカがアジアに政治的エネルギーを傾注するあまり、ヨーロッパが手薄になることを恐れたからである。むろんド・ゴールも頑迷固陋な思考の持ち主であったわけではなく、この時のアロンのアメリカをめぐる視点を共有していた。

とはいえ、アロンのプラグマティズムは際立っている。フランスが先行き不透明なインドシナ戦争の戦費を賄うため、莫大な予算を投じ続けたのに対し、アロンはインドシナ放棄論を主張するようになった。

この時のアロンの狙いは、遠いアジアを放棄したうえで、よりフランスの国益と直結した北アフリカに資源と力を集中することであった。つまり、植民地帝国そのものの放棄を論じたわけではない。ところがアルジェリア戦争に際して、明らかに同地をフランスにとどめることが難しいと判断すると、あっさりとアルジェリアへの独立付与を主張するようになった。

このようにアロンは、フランスの長期的な国益を踏まえた戦略論を展開したのだが、その世界観は米ソ二極構造を前提としたものであり、ソ連の軍事力だけではなく、その共産主義イデオロギーを何よりの脅威とみなしていた。この点は、伝統的な勢力均衡の発想から、一九一七年の革命以前の国際情勢を念頭に置き、ソ連を「ロシア」と形容することの多かったド・ゴールと異なっていた。ようするに、アロンは難なく「冷戦の論理」を受け入れていたわけだが、それだけに、同盟国に「裏切られた」際の衝撃は大きかった。

その衝撃が一九五六年のスエズ危機である。アメリカがフランスとイギリスを見放したかたちになったのだが、アロンは「米ソ反戦同盟」が「反ソ米欧同盟」に打ち勝ったと失望感を露わにしたのである。

このスエズ危機を受けてフランスで盛り上がったのが核兵器をめぐる議論である。フランスの核武装はすでに既定路線であったものの、その核兵器をフランスがどう運用するのかという点についてコンセンサスがあったわけではない。この問題にアロンは知的エネルギーを注ぎ、マリスもまた多くの紙幅をこの論争に割いた。

アロンは一貫してフランスの核武装を推奨した。その核戦略の特徴はフランスの核兵器を大西洋関係と共存させることであった。この点についてド・ゴールとかなりの温度差があった。核兵器によって共産主義陣営との戦争を抑止する効果を狙うという点では、アロンとド・ゴールの考えは一致していた。

だが、ド・ゴールの念頭にあったのは核兵器による外交的自立の促進であった。つまり、フランスの「偉大さ」や「栄光」という言辞を多用したように、核兵器によって大国としての地位を補強するという外交的な思惑が色濃かったのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中