最新記事

国際関係論

レイモン・アロン、フランス国際関係論の源流

2019年10月23日(水)11時35分
宮下雄一郎(法政大学法学部国際政治学科教授)※アステイオン90より転載

パリ、1940年 Uwe Moser-iStock.

<20世紀の国際関係論の分野で、世界レベルで活躍した数少ないフランス人であるレイモン・アロン。アロンについての研究には哲学や社会学の知見も求められ、難しい題材だが、クリスチアン・マリスという研究者がそれに挑み、1人の知識人を通して20世紀の諸問題を照射することに成功した>

国際関係論の分野で伝記の対象となるのは主に政治家、外交官、そして軍人である。しかし、研究者、政治運動家、あるいはジャーナリストなど、知識人もその対象となりえる。フランスの哲学者、社会学者、そして政治学者でもあったレイモン・アロンはまさにそうした知識人の一人である。アロンは政治学のなかでもとりわけ国際関係論の分野で業績を残した。

二〇世紀の国際関係論といえば、まず研究拠点として挙がるのがアメリカ、そしてイギリスであろう。こうした「アングロ・サクソン」の両雄と比べてフランスは、人文・社会科学の一大拠点であったにもかかわらず、国際関係論の分野であまり目立っていなかったのが実情である。

そうしたなかでただ一人、世界レベルで活躍し、参照され、批判もされたのがアロンである。フランスの国際関係論においてアロン以降、アロンほどの金字塔を打ち立てた知識人はいないといっても差し支えないであろう。そうした特異性もあり、これまでアロンについて多くの研究が蓄積されてきたわけだが、扱うのが難しい題材でもある。

というのも、アロンは、まず社会学などの分野で実績を積み、その後で国際関係論の世界に入ったからである。つまり、それまでの学問的業績を糧に国際関係論の分野に乗り込んだのであり、アロンの伝記的研究に取り組もうとする場合、国際関係論はもちろんのこと、哲学や社会学に関する知見も求められるのだ。研究対象となる知識人と同等の知見を有することが望ましいということであり、これは容易なことではない。

こうした困難を乗り越えたのが、アロンを博士論文(歴史学)のテーマとして選んだクリスチアン・マリスという研究者である。ここで紹介するのは、マリスがこの学位論文を土台に執筆したRaymond Aron et le débat stratégique_français (1930-1966)(Economica, 2005)(『レイモン・アロンとフランスの戦略論争、一九三〇 - 一九六六年』)という八〇〇頁を超える大著である。

厳密にはマリスの研究は、歴史学のなかでも国際関係史という本質的に学問横断的な分野に属している。アロンの手紙や関係者へのインタビューなどオーラル・ヒストリーの手法を用いた、一次史料に基づく手堅い研究である。こうした研究にありがちなのが、史料実証主義に忠実なあまり、細部の記述にとどまり、その細部を覆う体系的な議論を見失ってしまうことである。これはアロンのような「マルチ知識人」を研究テーマとして扱う場合、致命的である。

だが、マリスはそうした「学問の罠」に陥っていない。アロンが国際情勢に積極的に関心を持ち始めた一九三〇年から徐々にフランスの安全保障を軸とする国家戦略の論争が下火となる一九六六年までに時代区分を設定し、その限定された時期のなかでアロンの国際関係思想と戦略思想を論じたからである。伝記といっても、生年から没年までを扱うのではなく、「アロンと安全保障を軸とした国際関係」という明確な問題意識に沿って議論を展開していることから、非常に分かりやすい記述になるとともに、これまでの研究にはない、時系列的にアロンの国際関係思想を描くという内容になっている。

asteion191023_90_miyashita-book.jpg
 クリスチアン・マリス
『レイモン・アロンとフランスの戦略論争、一九三〇 - 一九六六年』
 Raymond Aron et le débat stratégique français (1930-1966)
 by Christian Malis (Economica, 2005)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中