最新記事

国際関係論

レイモン・アロン、フランス国際関係論の源流

2019年10月23日(水)11時35分
宮下雄一郎(法政大学法学部国際政治学科教授)※アステイオン90より転載

パリ、1940年 Uwe Moser-iStock.

<20世紀の国際関係論の分野で、世界レベルで活躍した数少ないフランス人であるレイモン・アロン。アロンについての研究には哲学や社会学の知見も求められ、難しい題材だが、クリスチアン・マリスという研究者がそれに挑み、1人の知識人を通して20世紀の諸問題を照射することに成功した>

国際関係論の分野で伝記の対象となるのは主に政治家、外交官、そして軍人である。しかし、研究者、政治運動家、あるいはジャーナリストなど、知識人もその対象となりえる。フランスの哲学者、社会学者、そして政治学者でもあったレイモン・アロンはまさにそうした知識人の一人である。アロンは政治学のなかでもとりわけ国際関係論の分野で業績を残した。

二〇世紀の国際関係論といえば、まず研究拠点として挙がるのがアメリカ、そしてイギリスであろう。こうした「アングロ・サクソン」の両雄と比べてフランスは、人文・社会科学の一大拠点であったにもかかわらず、国際関係論の分野であまり目立っていなかったのが実情である。

そうしたなかでただ一人、世界レベルで活躍し、参照され、批判もされたのがアロンである。フランスの国際関係論においてアロン以降、アロンほどの金字塔を打ち立てた知識人はいないといっても差し支えないであろう。そうした特異性もあり、これまでアロンについて多くの研究が蓄積されてきたわけだが、扱うのが難しい題材でもある。

というのも、アロンは、まず社会学などの分野で実績を積み、その後で国際関係論の世界に入ったからである。つまり、それまでの学問的業績を糧に国際関係論の分野に乗り込んだのであり、アロンの伝記的研究に取り組もうとする場合、国際関係論はもちろんのこと、哲学や社会学に関する知見も求められるのだ。研究対象となる知識人と同等の知見を有することが望ましいということであり、これは容易なことではない。

こうした困難を乗り越えたのが、アロンを博士論文(歴史学)のテーマとして選んだクリスチアン・マリスという研究者である。ここで紹介するのは、マリスがこの学位論文を土台に執筆したRaymond Aron et le débat stratégique_français (1930-1966)(Economica, 2005)(『レイモン・アロンとフランスの戦略論争、一九三〇 - 一九六六年』)という八〇〇頁を超える大著である。

厳密にはマリスの研究は、歴史学のなかでも国際関係史という本質的に学問横断的な分野に属している。アロンの手紙や関係者へのインタビューなどオーラル・ヒストリーの手法を用いた、一次史料に基づく手堅い研究である。こうした研究にありがちなのが、史料実証主義に忠実なあまり、細部の記述にとどまり、その細部を覆う体系的な議論を見失ってしまうことである。これはアロンのような「マルチ知識人」を研究テーマとして扱う場合、致命的である。

だが、マリスはそうした「学問の罠」に陥っていない。アロンが国際情勢に積極的に関心を持ち始めた一九三〇年から徐々にフランスの安全保障を軸とする国家戦略の論争が下火となる一九六六年までに時代区分を設定し、その限定された時期のなかでアロンの国際関係思想と戦略思想を論じたからである。伝記といっても、生年から没年までを扱うのではなく、「アロンと安全保障を軸とした国際関係」という明確な問題意識に沿って議論を展開していることから、非常に分かりやすい記述になるとともに、これまでの研究にはない、時系列的にアロンの国際関係思想を描くという内容になっている。

asteion191023_90_miyashita-book.jpg
 クリスチアン・マリス
『レイモン・アロンとフランスの戦略論争、一九三〇 - 一九六六年』
 Raymond Aron et le débat stratégique français (1930-1966)
 by Christian Malis (Economica, 2005)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中