最新記事

医療

イスラム大巡礼を利用して紛争地の感染症データを収集せよ

Pilgrims’ Progress

2018年9月5日(水)17時00分
ジェス・クレイグ

イスラム教の聖地メッカには毎年大勢の巡礼者が押し寄せる KAZUYOSHI NOMACHI/GETTY IMAGES

<イスラム教の聖地に集まる巡礼「ハッジ」を利用して、実態がつかみにくい紛争地帯の感染症対策が可能に>

年に1度、世界中のイスラム教徒がサウジアラビアに押し寄せる。目的はハッジ(大巡礼)――イスラム教の聖地メッカに巡礼する世界最大規模の大イベントで、イスラム暦の12月、今年は8月下旬に行われた。

期間中に180カ国以上から集まる巡礼者は推定200万人。そして、彼らの健康状態に目を光らせる医療関係者2万5000人もやって来る。

中東と北アフリカでは近年、市民暴動や紛争、大量の難民が原因で感染症が大流行している。ベイルート・アメリカン大学などの共同調査によれば、「戦争とその後の無秩序状態は往々にして感染症が拡大し、再燃する格好の条件を生む」という。

例えばシリアでは、7年に及ぶ内戦で公衆衛生システムが崩壊。病院や診療所は破壊され、医療スタッフは逃げ出し、抗生物質や抗炎症薬、果ては点滴用の薬剤も不足する始末だ。

幼児期の予防接種プログラムは中止され、水道の浄化施設が機能停止してきれいな水が手に入らず、結核、皮膚リーシュマニア症、狂犬病、肝炎、エンテロウイルス、赤痢、サルモネラ、上気道感染症が同時に流行。インフルエンザも蔓延している。

シリアやイラク、南スーダンでは、根絶またはほぼ根絶され、ワクチンで予防可能なポリオや麻疹(はしか)などの病気が息を吹き返している。イエメンとソマリアではコレラが大流行し、WHO(世界保健機関)によれば近年最悪のレベルに達した。

こうした紛争多発地帯では珍しい病気も増えている。銃撃戦や空爆で破壊された村では虫や野犬などが増え、それらが媒介するリーシュマニア症、狂犬病、疥癬などが増加。食品・水質汚染により、ブルセラ症、トキソプラズマ症、髄膜炎、リステリア症なども増加傾向にある。

最近は人道援助団体が紛争地で活動することも極めて困難で、感染の規模を十分把握し難い。「紛争地における公衆衛生制度の混乱を考えれば、マスギャザリング(大勢の人間が集まるイベント)は定点観測調査と公衆衛生的介入を1カ所でできる好機だ」と、サウジアラビアのジアド・メミシュ元副保健相らは指摘する。

国を挙げての取り組みが

12年にWHOマスギャザリング医学協力センターを創設したメミシュはこの分野の先駆者的存在であり、サウジアラビアはマスギャザリング医学の本場だ。サウジアラビア政府は長年、米疾病対策センター(CDC)やWHOなど公衆衛生関連機関からアドバイスと技術支援を受けており、ハッジ期間中の公衆衛生上の取り組みを管理し、資金も出しているとメミシュは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中