最新記事

日本社会

仕事のグチをこぼす相手すらいない40代男性は珍しくない

2016年12月25日(日)16時06分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

imtmphoto-iStock.

<未婚・晩婚が社会問題化している。30~40代の独身男性から悩み相談を受けてきた人間関係コンサルタントの木村隆志氏が勧める、会社での孤独を解消する方法とは?>

 未婚・晩婚は、日本社会を物語るキーワードとなった。結婚するか否かは個々人の選択であるにもかかわらず、日本の人口減少とも関わることから、社会問題と化している。高い生涯未婚率がニュースとなり、いまや自治体が婚活を支援する時代だ。

 これまでに5000人を超える30~40代の独身男性から悩み相談を受けてきたという人間関係コンサルタント/コラムニストの木村隆志氏は、新刊『独身40男の歩き方』(CCCメディアハウス)でリアルなエピソードと具体的なノウハウを紹介。約260万人に上る日本の40代独身男性に向けて、人生を充実させるためのさまざまなヒントを提供している(目次はこちら)。

「これから恋愛・結婚をするもしないも『自由』。仕事、趣味、友人関係のどれに重点を置くかも『自由』。お金の使い方もファッションの選び方も、健康に対するスタンスも『自由』。そんな独身だから得られる数々の自由がある中で、どんな選択をしていくのか?」と、木村氏は「はじめに」で問いかける。

 ここでは本書から一部を抜粋し、5回に分けて掲載する。第5回は「第4章 人間関係」より。


『独身40男の歩き方』
 木村隆志 著
 CCCメディアハウス

※シリーズ第1回:40代未婚、不意に夢や子どもをあきらめる瞬間が訪れたら?
※シリーズ第2回:40代独身男性はスーツをどのように着ればダサくないか
※シリーズ第3回:SNS炎上、アイドル熱愛発覚、ペットロス......生きがいを失う男たち
※シリーズ第4回:独身男性の「結婚相手は普通の子がいい」は大きな間違い

◇ ◇ ◇

同僚と飲みに行かなくなり、"ひとりランチ"にも慣れた。仕事のグチすらこぼせる人がいない


 友情崩壊の危機は、学生時代の友人だけではない。40代に入るとオフィスでの交流が減りはじめ、年齢の近い社員と会話する機会も激減。その理由は、「若手からは距離を置かれ、上司とは距離を置きたい」という微妙なポジションになるからであり、異動や退職などで同年代の社員が減ることも影響しているだろう。

 仕事に励むオフィスでは、それでも何とかやっていけるが、独身者にとってランチタイムや仕事帰りに話し相手がいないのは寂しい。ランチタイムでは、スマホや新聞・雑誌を見ながら黙々と食事をするだけ、仕事帰りは一人で飲んで帰るのは嫌だから家飲みばかりになってしまうのだ。同期や年齢の近い社員が多かった20~30代のころは、ランチに誘い合い、仕事帰りの「ちょっと一杯」を楽しんでいただけに寂しさは募る一方。仲のよさそうな若手社員たちを見ると、うらやましいと思うが、当然ながらその輪に入ることはできない。

 さらに悲しいのは、数少ない同年代の社員も、「仕事の多忙や、家庭の事情を理由に、ランチタイムや仕事帰りの時間を取ってくれなくなる」こと。かつて一緒に息抜きしたり、励まし合ったり、グチをこぼし合っていた同僚が、「ただ同じ会社に勤めているだけの人」に変わってしまったことにショックを受けるのだ。

 40代男性の多くが似たような状況になるが、とりわけ妻子がいない独身者は、必然的に誰とも話さずに過ごす孤独を痛感する。ある日、「同僚は友人ではなかったのか......」「今まで同僚を心のよりどころにしていたんだな」ということに気づいてしまうのだ。

【参考記事】職場のあらゆる不幸の中心にあるのは「難しい人間関係」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中