最新記事

米外交

それでも米露関係が改善しない理由

2009年7月7日(火)17時07分
クリスチャン・ブローズ

イラン孤立にロシアのメリット

 実際、イランは現在の米露関係を表す適切な実例だ。欧米諸国は、イランの核問題を話し合う上で、世界との関係改善という「アメ」を常にちらつかせてきた。しかしロシアからしてみれば、イランが世界に開かれた国にならないことの方がメリットがある。

 理由は天然ガスだ。これをニューヨーク・タイムズ紙のニコラス・グボスデフは、以下のように説明する


 ロシアにとって問題なのは、欧米と同調してイラン政府に圧力をかけた場合、イランが最終的には欧米とリビア型の合意に進んでしまうということだ。つまり、イランのエネルギー産業に欧米が参入することを結果的に許すことになる。

 イランが欧米から孤立していることは、ロシアに利益をもたらしている。欧米がイランに眠る莫大な天然ガスを得られないことで、エネルギー資源をロシアに頼らざるを得ないことだけではない。中央アジアから欧州への燃料資源の輸送ルートも、イランを通過することができない。

 しかし核問題が解決すれば、イランの天然ガスはロシアを通らずにヨーロッパに続く大規模なパイプライン、「ナブコ・ライン」で運ばれるようになるかもしれない。この計画は現在、多額の投資に見合う燃料の供給がないため事実上瀕死の状態にある。だが、イランはこの現状を大幅に変える存在になりうるのだ。


実質的な意味がないオバマの功績

 だからこそ、ロシアが欧米と足並みを揃えてイランに圧力をかけるパートナーになることには期待できない。

 さらに、オバマが成し遂げた米露の核削減合意でイランの核開発も阻止できるというのは、まともな考え方ではない。米露がそれぞれ数千の核兵器を削減したところで、イランの指導者層が核開発を諦めるとは思えないからだ。

 オバマの訪露による別の功績である、アフガニスタンの米軍への再補給についてロシアが領空の使用を認めたことについては、相反する2つの考えがある。

 キルギスタンのマナス空軍基地をめぐる不安定な情勢と、パキスタンを通る補給路の危険性を考えると、別の選択肢を用意するのは良いことだ。

 だが同時に、ロシアは政治的な武器を手に入れた。この厚意でアメリカはロシアの言いなりになる状況を作り出してしまった。ロシアから天然ガスの供給をストップされた時のウクライナの窮状を思い返してみるべきだ。

 これらのすべては、米露関係の「リセットボタン」に大きな希望をいだく人たちに、根本的な疑問を投げかける──重要な問題の多くで合意できていないのに、さして重要性が高くない問題で進展があったからといって、いったいどれだけ喜べるというのか。

[米国東部時間2009年07月06日(月)18時21分更新]


Reprinted with permission from FP Passport, 7/7/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中