最新記事
健康

老化を遅らせる食事法...細胞を大掃除する「断続的ファスティング」とは?

2025年3月25日(火)14時55分
デイヴ・アスプリー(起業家、投資家、「ブレットプルーフ」創設者)
細胞

Corona Borealis Studio-shutterstock

<健康と長寿を決定づけるさまざまな要因の中で、遺伝子はかなりあいまいなひとつの要素でしかない。むしろ、食べ方の影響が大きい>

数々のダイエットに挫折してきた著者が、食習慣の進化から「ファスティング」を再定義。

シリコンバレー式 心と体が整う最強のファスティング(CCCメディアハウス)より第2章「分子の力を味方につける」を一部編集・抜粋。


 
◇ ◇ ◇

数十年の間、一流の生物学者の多くが、人間の長寿は主として遺伝子にコントロールされていると主張していた。

たとえばあなたの両親、祖父母、曾祖父母がみな90代まで生きたとしたら、あなたもそうなる可能性は高い。あなたの家族は何にせよ「よい遺伝子」をもっていたわけだ。

それに対し、祖先たちが50歳を待たず亡くなっているとしたら、それはお気の毒なことだ。

いくつかの大規模な研究グループは、センテナリアン「訳注:100歳以上の長寿者]の並はずれた長寿の謎を解く、DNAの特徴を見つけるために、彼らのゲノム配列の解読を続けている。

ニューイングランド・センテナリアン・スタディの研究者は、スーパーセンテナリアン[訳注:110歳以上の超長寿者]に特異的に発現する100以上の遺伝的変異体に注目した(*1)。

しかし、そうした研究の大半が明らかにしたのは、遺伝子は健康と長寿を決定づけるさまざまな要因の中の、かなりあいまいなひとつの要素でしかない、ということだ。

つまりふだんの食事やライフスタイル、その他の日常的な選択も同じように重要なのだ。ただしそれはあなたが思うような意味では必ずしもないかもしれない。

ニューヨーク州バッファローにあるロズウェル・パークがん研究所の老年学者ミハイル・ブラゴスクロニーは、断食などのある種の弱いストレスをかけ続けると、体の自己修復メカニズムを作動させ、寿命を延ばすことができるという、かつて物議をかもした理論の有力な提唱者である。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中