最新記事

トレーニング

筋トレは量か強度か 「囚人筋トレ」のポール・ウェイドが全てを語った

Dragon Door Interviews Paul “Coach” Wade

2018年8月6日(月)20時30分
エイドリアン・ハーベイ、RKCII

ドラゴンドア:DVDと言えば、私はこれまでに2作品を見たが、とてもバラエティーに富んでいる。タックジャンプ、セントリー・プルアップなどの、プライオメトリクス(瞬発力を高めるトレーニング)もある。これらをトレーニングプログラムに加える大まかな方法を教えてほしい。

ウェイド:プリズナートレーニングを読んだ人は、私が「ビッグ6」の信者であることを知っているだろう。最も基本的な6つの動作のことだ。これらの基本的な自重トレーニングにはそれぞれ、対応する瞬発的な動きがある。スクワットは筋力強化に最適な動きだが、対応するプライオメトリクスはタックジャンプだ。ブリッジの瞬発バージョンは、後方倒立回転跳び(バック転)だ。

自重トレーニングと同様に、段階的に強度を上げ、瞬発力を強化していかなければならない。段階的な自重トレーニング、スピード、パワー、柔軟性トレーニングは、プリズナートレーニング3で取り上げることにしている。このことを話したのは君が初めてだ。

大まかに説明すると、私は瞬発力トレーニングも、筋力トレーニングと同様、あまり量をこなさないようにしている。もしパワーを付けたければ、瞬発力トレーニングを最初に行うか、瞬発力トレーニングだけ行うべきだ。ただし、これは万能な方法ではない。

私が知っている格闘家たちは、まず筋力トレーニングをした後、同じ筋肉群を使う瞬発力トレーニングをしたほうがいいと考えている。例えば、スクワットで追い込んでから、ボックスジャンプをするといった具合だ。彼らによれば、たとえ激しい戦いで疲れ切っても、まだ爆発的な力を出すことができるようになるという。

プリズナートレーニング3では、さまざまなトレーニングとプログラム戦略を紹介するつもりだ。パワーへのアプローチは目標によって異なるためだ。例えばフットボール選手やパルクールのアスリートなら、力や筋肉の強化を目標とする人よりも、瞬発力トレーニングに強い関心を持つだろう。

トレーニングは強度か量かの議論は1950年代から

ドラゴンドア:フィットネス業界では、強度と量のどちらを重視すべきかという議論が盛んに行われている。多くのアスリートやコーチはいまだに、繰り返しトレーニングを行い、ほぼ全てのプログラムで限界まで追い込むという考え方に固執している。プリズナートレーニング1と2のプログラムで提案されている量を「ただ」こなすだけでは不満な人のために、何かアドバイスは?

ウェイド:あなたは若いから知らないかもしれないが、「老人」の私に言わせれば、フィットネス業界はいつだって強度と量の議論に夢中だ。

1950年代には、重量挙げの選手たちがソ連のトレーニング量について話していた。とても多いという噂だった。60年代には、アーノルド・シュワルツェネッガーのようなトレーニング量の多いボディビルダーが登場し、ピアリー・レイダーのような昔ながらの短いトレーニングと真っ向から対立した。70年代には、アーサー・ジョーンズがトレーニングマシン「ノーチラス」による高強度インターバルトレーニング(HIIT)を業界に持ち込み、論争を引き起こした。

80年代には、3日周期または1週間を2つに分けた「パンピングスタイル」が大流行し、その後、マイク・メンツァーが1セットで追い込むヘビーデューティー・アプローチを提唱した。90年代に入ると、ジムに通い、量をこなして限界まで追い込む人が増え、さらに、ボディビル大会「ミスター・オリンピア」を制したドリアン・イエーツがヘビーデューティーへの回帰を促した。

【参考記事】ジム不要の「囚人筋トレ」なら、ケガなく身体を鍛えられる!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中