最新記事

教育

テスト問題を予想さえすれば、誰でも東大に合格できる?

2018年4月14日(土)11時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

テストの点=予想が当たった確率

学校のテストというのは、授業で教えられた範囲からしか出題されない。これは高校・大学受験についても言える。法律で「学力検査」が禁じられ、あくまでその学校に適するかどうかを測る「適性検査」を課すのは中学受験だけ。大学受験はたとえ東大であっても、基本的には学校で習う範囲内だけの勉強をすればいい。

谷川氏によれば、もしも小学生で成績が「中の上」まで届かないとしたら、その原因はただひとつ。勉強量が足りないわけでも、やる気や集中力が足りないわけでもない。教師の話をよく聞いていないからだ。そして、テスト前なのに勉強をしない理由は、勉強のやり方が分からないから。

授業をちゃんと聞いていれば、何がテストに出るかを予想できる。そうすれば、どこを勉強すればいいかも分かる。テストの点とは、実は予想が当たった確率なのだ。そのためには教師の話をよく聞き、教師の気持ちになって考えてみればいい。それが「勉強とは暗記ではく他者理解」という理由だ。

ちなみに教師がテストを作成する際には、100点満点で65点が平均点となるように作ることが多いらしい(あまりに簡単では「突出してできる子」と「できる子」の見極めが困難になるため)。世の中のテストの平均点が65点前後になるのは決して偶然ではなく、出題者がそう意図しているのである。

中学生の頃、谷川氏が成績アップのコツとして友人に「テスト問題を予想すればいいんだよ」と教えたところ、その友人は父親に「けしからん!」と怒られたそうだ。それでは本当の学力が身につかない、と。

だが谷川氏に言わせれば、テスト問題を予想することは決してズルではない。それどころか効率のいい勉強法だ。なぜならテストでは、出題範囲における「重要」かつ「本質的」な事項が「バランスよく」問われる。予想することで出題範囲の内容と重要性を決定づけながら網羅できるのだから、それが学力や実力でなくて何なのだろうか――と。

東大生はちっとも苦労していない

誰だって良い成績を取れればうれしい。それが意欲につながり、学びの習慣となり、将来の可能性を広げてくれることもある。良い成績が欲しいなら、そのために適切な努力をすればいいはずだ。

勉強とは本来、楽しいものであり、学ぶことに対する好奇心と達成欲のない子供などひとりもいない、と谷川氏は言う。そして、苦労すれば良い成績を取れるという誤解は、日本社会に長時間労働を生む弊害になっているとも指摘する。だが、そもそも「努力」と「苦労」は別物だ。


(東大に入って東大生をたくさん見たとき)まずわかったのは「どうやら、勉強で苦労してきた人は一人もない」ということでした。
 努力をしてきた自負がある人はたくさんいました。ガリ勉していた人はいたし、たいして勉強していない人もいました。ただ、「勉強がつらかった」とか「机に向かうのが嫌い」とか「もう二度と勉強したくない」などと言う同級生は一人もいなかったのです。(48〜49ページ)

会社で評価され、いい給料をもらい、出世するために必要なのも、本来は苦労ではなく努力のほうだろう。上司が認めてくれないと愚痴をこぼす前に、上司が自分に何を求めているのか、上司に立場になって考えてみるのもいいかもしれない。


『賢者の勉強技術
 ――短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方』
 谷川祐基 著
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は続伸、朝安後に買い戻し 米エヌビデ

ビジネス

政府保有の日本郵政株、自社株買い応募で1254億円

ビジネス

米関税政策「いまだ不確定な要素多く」=中川日銀審議

ワールド

アングル:AI学習巡る著作権訴訟、アンソロピックの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中