コラム

米議会議員の大統領弾劾への賛否はこの20年で大逆転!(パックン)

2019年11月02日(土)14時00分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Impeachment Amnesia / ©2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICA

<99年のクリントン弾劾を先導した共和党議員は現在のトランプ弾劾には否定的で、民主党議員はその正反対。つまり与野党議員の大統領弾劾への賛否は全員180度転換した>

時がたつと人は変わる。米共和党の重鎮、リンゼー・グラム上院議員が変わったように。昔は、「犯罪じゃなくても、公職に適さない行為をしたら罷免だ!」とか、風刺画のように「Impeachment is about restoring honor and integrity to the office(弾劾は公職の名誉と品位を取り戻すものだ)」と公言していたのに、今は、性的暴行を自慢し、1万3000以上のウソめいた発言をし、条約や法律を踏みにじる大統領にも文句はない(最近、シリア撤退で少しもめているが)。まるで Fuck honor and integrity(名誉と品位なんかくたばれ!)と言わんばかりだ。注:アメリカの上品な媒体ではお下劣な言葉を伏せて、☆などの絵文字で代替する。でもここは日本だし、Fuck that rule(そんな決まりなんかくたばれ)。

グラムだけではない。ミッチ・マコネル上院院内総務も、1999年には当時のビル・クリントン大統領を「勝つために手段を選ばない嘘つき」と非難していたわりに、同じことが指摘されるトランプをかばう。ちなみに、マコネルはトランプとウクライナのゼレンスキー大統領の間に軍事支援と情報の「取引」はなかったとして、弾劾には否定的だ。残念ながら先日、ミック・マルバニー大統領首席補佐官代行が「取引」を認めた。だからといってマコネルの姿勢が変わる見込みはない。言い訳が変わるだけだろう。

99年から現役の議員はほぼ100%、弾劾の賛否が入れ替わっている。それも、野党を含めて。クリントン弾劾に慎重だった民主党議員はトランプ弾劾にイケイケどんどん。党を問わず、人は変わるのだ。

しかし、2つの弾劾の違いを忘れてはならない。クリントンは民事裁判で、インターンとの性的関係について偽証したことと、捜査を妨害したことで弾劾された。トランプはロバート・ムラー元特別検察官の捜査で、やはり嘘と司法妨害が確認されている。その上、トランプは選挙運動に外国の介入を呼び掛けた事態が新しく発覚した。2人の大統領の容疑は犯罪行為という点は一緒だが、婚外セックスと選挙不正では民主主義制度に与えるダメージの次元が違う。新旧の弾劾への賛否が与野党とも変わっても、両党を一緒くたにするのは少し乱暴かもしれない。国にとっての脅威度が変われば、正しい行動も変わるはず。

結局、人は変わると言いながらも、悪い政治家の政局優先や国民の分裂傾向に変わりはない。法治国家としてのアメリカが揺らいでる今では、それが恐ろしい。弾劾がなくても、来年の選挙で大統領が代わればいいけど、国民が同じ倫理や同じファクトを共有できるように社会が変わらないと、選挙の結果は変わらない可能性が大。信じたいことを信じる人の票で、トランプ大統領の「お代わり」が来るかもしれない。

<本誌2019年11月05日号掲載>

20191105issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

10月29日発売号は「山本太郎現象」特集。ポピュリズムの具現者か民主主義の救世主か。森達也(作家、映画監督)が執筆、独占インタビューも加え、日本政界を席巻する異端児の真相に迫ります。新連載も続々スタート!

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JAL、今期の純利益7.4%増の見通し 市場予想上

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story