コラム

米議会議員の大統領弾劾への賛否はこの20年で大逆転!(パックン)

2019年11月02日(土)14時00分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Impeachment Amnesia / ©2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICA

<99年のクリントン弾劾を先導した共和党議員は現在のトランプ弾劾には否定的で、民主党議員はその正反対。つまり与野党議員の大統領弾劾への賛否は全員180度転換した>

時がたつと人は変わる。米共和党の重鎮、リンゼー・グラム上院議員が変わったように。昔は、「犯罪じゃなくても、公職に適さない行為をしたら罷免だ!」とか、風刺画のように「Impeachment is about restoring honor and integrity to the office(弾劾は公職の名誉と品位を取り戻すものだ)」と公言していたのに、今は、性的暴行を自慢し、1万3000以上のウソめいた発言をし、条約や法律を踏みにじる大統領にも文句はない(最近、シリア撤退で少しもめているが)。まるで Fuck honor and integrity(名誉と品位なんかくたばれ!)と言わんばかりだ。注:アメリカの上品な媒体ではお下劣な言葉を伏せて、☆などの絵文字で代替する。でもここは日本だし、Fuck that rule(そんな決まりなんかくたばれ)。

グラムだけではない。ミッチ・マコネル上院院内総務も、1999年には当時のビル・クリントン大統領を「勝つために手段を選ばない嘘つき」と非難していたわりに、同じことが指摘されるトランプをかばう。ちなみに、マコネルはトランプとウクライナのゼレンスキー大統領の間に軍事支援と情報の「取引」はなかったとして、弾劾には否定的だ。残念ながら先日、ミック・マルバニー大統領首席補佐官代行が「取引」を認めた。だからといってマコネルの姿勢が変わる見込みはない。言い訳が変わるだけだろう。

99年から現役の議員はほぼ100%、弾劾の賛否が入れ替わっている。それも、野党を含めて。クリントン弾劾に慎重だった民主党議員はトランプ弾劾にイケイケどんどん。党を問わず、人は変わるのだ。

しかし、2つの弾劾の違いを忘れてはならない。クリントンは民事裁判で、インターンとの性的関係について偽証したことと、捜査を妨害したことで弾劾された。トランプはロバート・ムラー元特別検察官の捜査で、やはり嘘と司法妨害が確認されている。その上、トランプは選挙運動に外国の介入を呼び掛けた事態が新しく発覚した。2人の大統領の容疑は犯罪行為という点は一緒だが、婚外セックスと選挙不正では民主主義制度に与えるダメージの次元が違う。新旧の弾劾への賛否が与野党とも変わっても、両党を一緒くたにするのは少し乱暴かもしれない。国にとっての脅威度が変われば、正しい行動も変わるはず。

結局、人は変わると言いながらも、悪い政治家の政局優先や国民の分裂傾向に変わりはない。法治国家としてのアメリカが揺らいでる今では、それが恐ろしい。弾劾がなくても、来年の選挙で大統領が代わればいいけど、国民が同じ倫理や同じファクトを共有できるように社会が変わらないと、選挙の結果は変わらない可能性が大。信じたいことを信じる人の票で、トランプ大統領の「お代わり」が来るかもしれない。

<本誌2019年11月05日号掲載>

20191105issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

10月29日発売号は「山本太郎現象」特集。ポピュリズムの具現者か民主主義の救世主か。森達也(作家、映画監督)が執筆、独占インタビューも加え、日本政界を席巻する異端児の真相に迫ります。新連載も続々スタート!

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、ハイテク株高で 一巡後は小動き

ビジネス

午後3時のドルは147円前半、米金利低下で上値重い

ワールド

ドイツ、バルト諸国と安保で協力緊密化へ ロシアの脅

ビジネス

フォードの電池工場、従業員が労組結成支持 UAWが
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story