コラム

トランプのコロナ感染に歓喜する中国人の本音

2020年10月31日(土)13時40分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

China's True Feelings / (c) 2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<アメリカの不幸を誰より喜ぶのが中国人なら、アメリカへの移民や留学のチャンスを誰よりしっかりとつかむのも中国人>

大型連休の国慶節が10月1日にスタートした直後、アメリカのトランプ大統領が新型コロナに感染したというニュースが世界を駆け巡った。これを聞いて最も喜んだのは大統領選のライバル、ジョー・バイデン候補ではない。海の向こうの中国人だ。

中国のSNS上に「笑える」と感染を喜ぶ声が次から次へと投稿され、テレビ局の取材を受けた中国人女性の「めでたい! めでたい! これは国慶節最高のプレゼント!」「全世界が共に喜ぶべきことだ!」という喜びのコメントが英訳され、ネットで世界に広がった。

19年前の9.11アメリカ同時多発テロでも、めでたい気持ちになった中国人は決して少数派ではなかった。首謀者のウサマ・ビンラディンが英雄視されたほどだ。

「アメリカの不幸」をこんなにも喜ぶなんて、中国人はそんなにアメリカが嫌いなのか? 実はそうとは限らない。先日、2021年に北京と上海で行われる「托福(TOEFL)」の申し込みが行われたが、開始5分で来年1~8月の定員が埋まった。iPhone12の予約もあっという間にいっぱいになった。

結局中国人はアメリカが嫌いなのか好きなのか。実は、この2つの感情は常に中国人の脳内に同居していて全く矛盾しない。

新中国成立以来、共産主義の愛国教育の核心は「反米」だ。毛沢東時代、人々は「米帝国主義がわれわれを滅ぼさんとする考えは消えてはいない」というプロパガンダをよく耳にした。習近平時代にも「アメリカは中国の発展を封じ込めようと意図している」という言い方を聞く。自分たちが貧しい時は全てアメリカのせい、豊かになると中国政府のおかげ。生活が苦しくなると反米か反日を始める。

しかし政治的に反米な中国人も、もしアメリカへ移民や留学できるチャンスがあれば必ず誰よりしっかりとつかむ。ニューヨークの自由の女神は中国人にとっても夢と勇気、さらに人生の出世と家族の繁栄の象徴だ。習近平主席は最近よく「人類運命共同体」を唱えているが、中国人の本音はまだ伝統的な「血縁運命共同体」。中国人ほど建前と本音を見事に使い分ける国民はいない。「商売人」のトランプも顔負けだ。

【ポイント】
托福
トゥオフー。英語を母語としない人向け英語能力測定試験TOEFLの中国語読み。英米圏への留学が出世につながることもあり「おかげさまで」という意味の中国語が当てられた。

人類運命共同体
自国だけでなく他国にも配慮し共に発展することを目指す価値観。憲法にも盛り込まれたが、南シナ海の力による現状変更などとの矛盾を指摘されている。

<本誌2020年11月3日号掲載>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story