コラム

米大統領選2024は「トランプ対バイデン」の再戦へ、選挙戦を左右する5つの要因とは

2023年12月21日(木)17時44分

231226P35_IS_P35-37_02final.jpg

SCOTT OLSON/GETTY IMAGES (TRUMP), EVA MARIE UZCATEGUIーBLOOMBERG/GETTY IMAGES (HALEY AND DESANTIS), LEAH MILLISーREUTERS (BIDEN)

またしても大接戦になる?

一方、2期目を目指す民主党のジョー・バイデン大統領も、党内の対抗馬であるディーン・フィリップス下院議員と作家のマリアン・ウィリアムソンを大きくリードしている。そもそも、この2人のライバル候補が立候補していることを知っている有権者は1%もいないのではないか。

つまり、よほどのことがない限り、24年大統領選は、トランプとバイデンが激突した20年の「再戦」になりそうだ。

では、この2人のどちらが勝つのか。現時点では、全くの互角と言っていい。

それでも、選挙戦に影響を及ぼす外的要因が5つある。そのうち3つはどちらの有利にも働く可能性があり、2つはトランプの有利に働く可能性がある。

■年齢

この点を指摘するのは無礼と言われるかもしれないが、統計上は無視できない。

トランプは77歳で、見てのとおり不健康な体形をしている。相次ぐ法的トラブルによるストレスも考えれば、健康問題が生じる可能性は著しく高い。

しかし、81歳のバイデンも既にアメリカ人男性の平均寿命を大きく超えていて、しかも世界で最もストレスのかかる職に就いている。

健康状態への懸念は有権者の判断にも影響を及ぼす。

前回の大統領選で78歳のバーニー・サンダース上院議員が民主党の候補者指名を獲得できなかったのは、出馬表明後に心臓発作を起こしたことも一因だった。

不確定要素の1つは、トランプの副大統領候補がまだ決まっていないことだ。

大統領候補が高齢であれば、副大統領候補の人選に関心が集まってもおかしくない。大統領にもしものことがあった場合に昇格するのは副大統領だからだ。

その点、バイデンの副大統領であるカマラ・ハリスは有権者の人気が乏しい。トランプは、ハリスよりも人気のある人物を副大統領候補に選ぶべきだ。

有利になるのは?──どちらとも言えない。

■第3の候補

アメリカの2大政党の評価は地に落ちている。

22年の中間選挙では、無党派層の割合が31%にも達した。米大統領選では、有権者が民主党と共和党の候補者に満足できない場合、「第3の候補」が名乗りを上げる可能性が高まる。

既に、故ロバート・F・ケネディ元司法長官の息子であるロバート・ケネディJr.が無所属候補として選挙戦を戦っている。民主党保守派のジョー・マンチン上院議員も、第3政党からの出馬の可能性をちらつかせている。左派の黒人大学教授であるコーネル・ウェストも名乗りを上げている。

陰謀論に傾斜しているケネディは、トランプとバイデンの両方から等しく票を奪うとみられているが、マンチンとウェストは明らかにバイデンから奪う票のほうが多いだろう。

有利になるのは?──主としてトランプ。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ワールド

中国、プラ・繊維系石化製品の過剰生産能力解消へ会合

ワールド

インド、金融セクター改革を強化 170億ドルの資金

ワールド

全米で約7000便が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story