コラム

米大統領選2024は「トランプ対バイデン」の再戦へ、選挙戦を左右する5つの要因とは

2023年12月21日(木)17時44分

■選挙制度

見落とされがちだが、選挙制度の仕組みにより、本選挙ではそもそも共和党候補がかなり有利になっている。民主党支持者が都市部に集中する傾向が強まっているのに対し、共和党支持者は地方に多いため、民主党支持者の1票の重みは共和党支持者より軽い。

民主党の地盤であるカリフォルニア州の有権者の1票の重みは、共和党の地盤であるワイオミング州のおよそ4分の1。バイデンが当選するには、得票率でトランプを5%上回らなくてはならない可能性が高い。

有利になるのは?──主としてトランプ。

■経済

政治学者は、選挙予測を精緻な数値モデルや深遠な歴史的考察で飾りたがるが、米大統領選をめぐる真理の1つは、景気がよければ現職が勝ち、景気が悪ければ現職が負けるというものだ。

現在、アメリカの景気は堅調だが、有権者はそうは感じていない。

世論調査によると、経済運営の手腕に対する評価ではトランプがバイデンを大きくリードしている。

ただし、景気が急速に冷え込まなければ、バイデンは今後、景気の堅調ぶりをもっとアピールできるかもしれない。

有利になるのは?──どちらとも言えない。

■国際情勢

ウクライナに続いてパレスチナでも戦争が始まり、世界の分断と不安定化が進んでいる。ミサイルの誤射が1発あるだけでも、第3次世界大戦が勃発しかねない。

この要素は、バイデンに有利に働きそうに思えるかもしれない。

アメリカ人は、有事には軍最高司令官である大統領を支持する傾向があるし、不安定なトランプよりバイデンのほうが冷静な印象があるからだ。

しかしトランプは、自身の政権下では一連の戦争は起きなかったと強調し、弱腰のバイデンがハマスやイランやロシアをつけ上がらせたと主張するだろう。

有利になるのは?──どちらとも言えない。

◇ ◇ ◇


現時点では、どちらの勝利にも大金を賭ける気にはなれない。強いて言うならば、今日の段階ではトランプのほうが優勢だろう。

とはいえ、現職のパワーは侮れない。バイデンの巻き返しが始まる可能性は高い。

2024年11月5日の大統領選投開票日には、またしても当選者がなかなか明らかにならず、私たちはテレビやインターネットにかじりついて夜更かしすることになるかもしれない。その日に備えて、今のうちに「寝だめ」しておこう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 

ビジネス

米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA

ビジネス

米国株式市場・序盤=主要指数が最高値更新、アップル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story