コラム

バイデンの再選を脅かす「第3の男」がついに登場か――出馬がささやかれる民主党の大物議員の正体

2023年11月22日(水)14時00分
ジョー・マンチン

マンチン(写真)が出馬すれば割を食うのはトランプよりバイデン JULIA NIKHINSON―REUTERS

<上院議員からの引退を表明したのは出馬への布石? この大物が第3政党から出馬すればバイデンの票を奪うことに>

私は2011年の今頃、翌年の米大統領選で再選を目指していたバラク・オバマ大統領(当時)について、こんなコラムを書いた。

「オバマ大統領にとって最大の厄介の種になるのは、現時点でまだ出馬を表明していない人物かもしれない。そして、その候補者は(民主党もしくは共和党の)指名候補ではないに違いない」


抜群の知名度を持つ人物が党内の候補者指名レースを経ずに名乗りを上げれば、無党派層の支持をかなり引き付けるだろうと、私は考えたのだ。党内の足の引っ張り合いと距離を置くことにより、無党派層に、信頼できる「大人」の政治家という印象を与えられるからだ。

結局、12年大統領選では2大政党以外の候補者の本格的な参戦はなく、オバマが共和党のミット・ロムニーを大差で退けた。

しかし、その12年後、オバマの副大統領を務めたジョー・バイデン現大統領が「第3の候補者」の挑戦を受けるかもしれない。民主党のジョー・マンチン上院議員が上院議員引退を表明したため、来年の大統領選に出馬するという臆測が広がっているのだ。

2000年大統領選以降、2大政党以外の候補者が選挙結果を左右したケースが2度あった。2000年には、消費者活動家のラルフ・ネーダーが出馬していなければ、民主党のアル・ゴアが共和党のジョージ・W・ブッシュを破っていただろう。

民主党のヒラリー・クリントンと共和党のドナルド・トランプが対決した16年大統領選でも、2000年ほど明確ではないものの、第3党の候補者が選挙の結果に影響を及ぼした可能性が高い。リバタリアン党と緑の党の候補者が出馬したことがクリントンに不利に働いたと思われる。

上院議員を引退する「本当の」理由

来年の大統領選にマンチンが出馬すれば、トランプよりバイデンの票を多く奪いそうだ。

第1に、マンチンは同じ民主党のバイデンと票を奪い合う形になる。第2に、前回大統領選でバイデンに投票した「反トランプ」の共和党支持者は、バイデンよりも、保守派寄りの民主党政治家であるマンチンを好む可能性が高い。

議会での行動を見ると、マンチンは今年に入ってとりわけバイデンの意向に背くことが増えている。21年1月~23年1月、マンチンは上院の採決で、87.9%のケースでバイデンの立場に沿った投票をしていたが、今年はその割合が21.4%まで落ち込んでいる。

2大政党以外の大統領選候補者の擁立を目指す団体「ノー・レーベルズ」(マンチンは同団体からの出馬を取り沙汰されている)の世論調査によると、8月の時点でペンシルベニア州ではバイデンがトランプを支持率で5ポイントリードしていた。

しかし、もし共和党政治家が第3の候補者として出馬すれば、バイデンのリードは7ポイントに広がり、民主党政治家が第3の候補者として出馬すれば、そのリードは3ポイントに縮小するという。つまり、マンチンが出馬すれば、バイデンの再選にとって見過ごせない脅威になる。

私の見方では、マンチンは少なくとも現時点では大統領選への出馬を考えていないように思える。なにしろ、来年の大統領選に勝ったとして、4年の任期を終えるときには81歳になっている。

マンチンが上院議員を引退する本当の理由は別のところにありそうだ。現状では、上院選に出馬しても勝てそうにないのだ。その点、大統領選に転身する可能性をちらつかせれば、上院選で負けるのが嫌で「逃げた」という印象を薄めることができる。

しかし、今後メディアで脚光を浴び、支持率が伸びれば、出馬に踏み切る可能性もある。その動向は、バイデンとトランプの運命にも影響を及ぼすかもしれない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、印への対戦車ミサイル・誘導砲弾売却承認 930

ビジネス

金利正常化は「適切なペース」で、時期は経済・物価見

ビジネス

PB目標転換「しっかり見極め必要」、慎重な財政運営

ワールド

中国、日中韓3カ国文化相会合の延期通告=韓国政府
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story