コラム

「普通の女性」たち

2018年12月27日(木)11時45分

女性のステレオタイプがいかに空虚なものであるかを表現したいのだと、ミロシュニチェンコは言う(ちなみに、社会から生じる強迫観念ではなく、個々の人が良いと思って臨むのであれば、スリムになることを含め、どんな体型を目指そうがそれは構わない、とも彼女は語った)。

とはいえ、こうした社会的メッセージを持つコンセプチュアルな写真作品は、ここ数年のある種の流行りとも言える。

少しの才能があれば、ましてそれが自分自身に絡みつく問題であり、それを作品にする勇気さえあれば、一定のレベルで優れた作品にすることは簡単かもしれない。なぜなら、パターンやアプローチの方法はある程度すでに出来上がっているからだ。

だが、ミロシュニチェンコの場合、もう1つ注目すべき要素がある。作品にしばしば現れる美しさだ。この場合、官能的な美といってもいいだろう。

カルト的な美のことを言っているのではない。もちろん、異形とも言える被写体が絡んでくるため、そうした美も彼女の作品には存在するが、それは副次的なものだ。そうではなく、英語で言うaesthetics、耽美性だ。

この世の全てのもの、それこそ虫けらの死骸であっても存在する美学。それをミロシュニチェンコは絶対的なものとして信奉し、本能的に作品に含ませているのである。それが被写体のカルト的要素と大きなコントラストを生み出し、見る者をより不可思議な世界に引き込むのである。

同時にそれは、一歩間違えば、彼女の作品のテーマと大きく矛盾する。耽美性というものは、本来はアーティスト個人の価値判断によるべきだが、実際にはその法則的なものに大きく左右される。そしてそれは程度の差こそあれ、ステレオタイプな女性の美のパターンに類似しているのである。

実際、ミロシュニチェンコは、ステレオタイプによる女性の美を否定しながらもこう言う。

「(裕福さの中で美を通して幸せを追求した母は)結局はそれを掴むことはできなかった。......私自身、美しい身体が女性の幸せであるという公式は間違いで、正当化されるべきではないと痛いほど知っている。でも、私も母のようになると思う。それをはっきりと感じると、どうしようもなくなる」

しかし、だからこそ彼女の作品は心の奥底に響くのかもしれない。人間には白黒割り切れないものがあるのだ。そしてそれを考えるのは結局、彼女の作品を見て感じた私たち自身なのである。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Anya Miroshnichenko @anyamiro

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story