コラム

「普通の女性」たち

2018年12月27日(木)11時45分

女性のステレオタイプがいかに空虚なものであるかを表現したいのだと、ミロシュニチェンコは言う(ちなみに、社会から生じる強迫観念ではなく、個々の人が良いと思って臨むのであれば、スリムになることを含め、どんな体型を目指そうがそれは構わない、とも彼女は語った)。

とはいえ、こうした社会的メッセージを持つコンセプチュアルな写真作品は、ここ数年のある種の流行りとも言える。

少しの才能があれば、ましてそれが自分自身に絡みつく問題であり、それを作品にする勇気さえあれば、一定のレベルで優れた作品にすることは簡単かもしれない。なぜなら、パターンやアプローチの方法はある程度すでに出来上がっているからだ。

だが、ミロシュニチェンコの場合、もう1つ注目すべき要素がある。作品にしばしば現れる美しさだ。この場合、官能的な美といってもいいだろう。

カルト的な美のことを言っているのではない。もちろん、異形とも言える被写体が絡んでくるため、そうした美も彼女の作品には存在するが、それは副次的なものだ。そうではなく、英語で言うaesthetics、耽美性だ。

この世の全てのもの、それこそ虫けらの死骸であっても存在する美学。それをミロシュニチェンコは絶対的なものとして信奉し、本能的に作品に含ませているのである。それが被写体のカルト的要素と大きなコントラストを生み出し、見る者をより不可思議な世界に引き込むのである。

同時にそれは、一歩間違えば、彼女の作品のテーマと大きく矛盾する。耽美性というものは、本来はアーティスト個人の価値判断によるべきだが、実際にはその法則的なものに大きく左右される。そしてそれは程度の差こそあれ、ステレオタイプな女性の美のパターンに類似しているのである。

実際、ミロシュニチェンコは、ステレオタイプによる女性の美を否定しながらもこう言う。

「(裕福さの中で美を通して幸せを追求した母は)結局はそれを掴むことはできなかった。......私自身、美しい身体が女性の幸せであるという公式は間違いで、正当化されるべきではないと痛いほど知っている。でも、私も母のようになると思う。それをはっきりと感じると、どうしようもなくなる」

しかし、だからこそ彼女の作品は心の奥底に響くのかもしれない。人間には白黒割り切れないものがあるのだ。そしてそれを考えるのは結局、彼女の作品を見て感じた私たち自身なのである。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Anya Miroshnichenko @anyamiro

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英賃金上昇率が鈍化、被雇用者減少

ビジネス

日経平均は反発、主力株しっかり TSMC決算で半導

ビジネス

ボルボ、第2四半期営業利益は予想上回る 欧州が北米

ワールド

中国で記録的な猛暑、電力需要が過去最高に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story